鄭州輕工業(yè)學院 魏 林
日語動詞中,具有動作性含義的漢語名詞(「故障」「接続」「連絡」等)、和語名詞(「おしゃべり」「戀」「一転」等)、外來語(「スタート」「デザイン」「ドライブ」等)、混合語(「寢坊」「両替」「指図」等)之后直接加「する」,還有為數(shù)眾多的副詞(「うっかり」「がっかり」「しっかり」等)、擬態(tài)詞(「ほっと」「にこにこ」「いらいら」等)、擬聲詞(「がやがや」「ぱたぱた」「がたがた」等)之后直接加「する」,構成數(shù)量多而又廣泛使用的“サ變復合動詞”。特別是接在具有動作性含義的漢語名詞之后,構成“サ變自動詞”、“他動詞”或“自他動詞”,是一個生產性很高的復合動詞。為探討這類具有動作性含義的“漢語サ變動詞”,本文稱之為「VNする(動名詞Verbal Noun+する)」。這類「VNする」動詞對中國的日語學習者來說是非常有利的,一方面,不僅大多數(shù)漢語型的「VNする」詞匯可直接“望文生義”,還能生產出大量的漢語型的「VNする」詞匯。但是,正因為如此,也恰恰給日語學習和研究帶來了麻煩,尤其是在生產詞匯方面,極易出現(xiàn)錯誤。因為并不是所有的具有動作性含義的漢語名詞之后都可接「する」,構成「VNする」動詞。比如「需要」和「供給」二詞,只有「供給」可接「する」,構成「供給する」;「收入」和「支出」二詞,只有「支出」可接「する」,構成「支出する」,而沒有「需要する」「收入する」之說。這種類型的構詞誤用尤其是在學生的作文、翻譯練習中時常見到。筆者在多年的教學中,針對這類構詞誤用進行了整理、總結,現(xiàn)歸類如下:(誤用例子均摘自學生作業(yè)。)
1.生產出實際不存在的動詞。例:×「研究課題する」(○「研究課題にする」)、×「夢中する」/「夢中をする」(○「夢中だ」/「夢中になる」)、×「參考する」/「參考をする」(○「參考にする」)、×「靴を忘れ物する」(○「靴を忘れる」)、×「適切する」(○「適切だ」)、×「大切する」(○「大切だ」)等。
克服以上所創(chuàng)造的實際不存在的“サ變復合動詞”,關鍵是看該漢語詞匯是否具有動詞的特征。如果該詞不是表示行為或狀態(tài)的動詞,就不可能構成“サ變復合動詞”。還要判斷該漢語詞匯在日語中是形容動詞還是名詞,如上例中的「適切だ」「大切だ」等都是形容動詞,「忘れ物」是名詞,而形容動詞或名詞也不可能構成サ變復合動詞。
2.該用其它動詞的,卻誤用成「する」。例:×「結論する」(○「結論を下す」/「結論を付ける」)、×「コンプレックスする」(○「コンプレックスを持つ」/「コンプレックスがある」)、×「自己嫌悪する」(○「自己嫌悪に陥る/自己嫌悪になる」)、×「中毒する」(○「中毒になる/中毒を起こす」)等。
3. 該用「する」的,卻用成了「なる」。例:×「安心になる」(○「安心する」)、×「獨立になる」(○「獨立する」)、×「文字化けになる」(○「文字化けする」)等。
4. 格助詞「を」的脫落。例:×「工事する」(○「工事をする」)、×「野球する」(○「野球をする」)、×「強盜する」(○「強盜をする」)、×「仕事する」(○「仕事をする」)等。
這類誤用,關鍵是把如「工事」「野球」「強盜」等二字漢語詞匯錯誤當成具有動作含義,其實這些二字漢語詞匯只是一個單純的名詞。這些單純名詞之后可通過加上某一行為動詞來分析,便可判斷出這些二字漢語的名詞性,比如「工事を見る」「野球を見る」「強盜を働く」等,進而就能克服這類錯誤。因為「する」是不能直接接在名詞之后的。此種情況下,「する」表示“做、干、從事”等含義,與漢語名詞之間構成動賓關系。
5. 格助詞「を」的多余使用。例:×「意図をする」(○「意図する」)、×「意味をする」(○「意味する」)、×「図示をする」(○「図示する」)、×「獻身をする」(○「獻身する」)、×「合格をする」(○「合格する」)、×「緊張をする」(○「緊張する」)、×「靜止をする」(○「靜止する」)等。
這類誤用,關鍵是把如「意図」「意味」「図示」「靜止」等二字漢語詞錯誤當成了一個單純的名詞,其實這些二字漢語詞匯都具有動作或狀態(tài)的動詞含義,其后直接加「する」,構成「VNする」動詞,是“サ變動詞”的本質屬性。與上述“4”相反,此種情況下,「する」不表示“做、干、從事”等含義,與漢語名詞之間不構成動賓關系。
眾所周知,數(shù)量眾多的“サ變復合動詞”都可用「~する」或「~をする」來表示。例:「日本語を勉強する」和「日本語の勉強をする」、「食事をする」和「食事する」等等都是自然而地道的日語表達方式。但是,正如以上“4、5”兩種情況所列舉的誤用那樣,并不是所有的サ變動詞都可用「~~する」或「~~をする」來表示。
6. 該用「~~がする」的,卻用了「ある」。例:×「聲がある」(○「聲がする」)、×「山鳴りがある」(○「山鳴りがする」)、×「感じがある」(○感じがする)、×「味がある」(○「味がする」)、×「匂いがある」(○「匂い
がする」)等。
該類誤用,顯然是深受漢語的影響而造成的。漢語中,大家都說“有……聲音、發(fā)生了山鳴、有……感覺、有……味道或氣味”。與之相對,日語中要用「する」。這種詞與詞的搭配是前人在長期的語言實踐中摸索出來的,至今已經形成了慣用的固定說法,后人一般只是沿襲著這種約定俗成的慣用法而已。所以,我們只有牢記這種慣用法,才能避免上述的誤用。
日語中,「する」接在多種詞匯之后,可以生產出大量的“サ變復合動詞”。有書介紹,在日語動詞中有67.9%為“サ變動詞”。由此可見,“サ變復合動詞”數(shù)量之眾多、使用范圍之廣泛。平時授課中,我們要有意識地正確引導、培養(yǎng)學生有關「する」的復合構詞生產能力,又要防止學生創(chuàng)造出實際不存在的誤用詞匯。以上6種誤用都是筆者在多年教學和批改學生作業(yè)時所收集、歸納整理而得,希望對日語學習者有所啟發(fā)。