張笑梅
(沈陽師范大學(xué)外國語學(xué)院日語系 遼寧 沈陽 110034)
現(xiàn)在、日本語教育は多様化した學(xué)習(xí)目的に合う様々な教育の整備が迫られている。基礎(chǔ)的な日本語教育の段階では、文法は自分の意志や考えを相手に伝えるというコミュニケーションの基本でもあれば、言語習(xí)得のなくてはならない內(nèi)容でもあると考えられるから、教科書の中の文法事項(xiàng)の內(nèi)容と配列の方法および文法教育の実態(tài)と問題點(diǎn)などについて研究する必要があると思うのである。その中に述語による分類は一般的に 「名詞文」、「動(dòng)詞文」、「形容詞文」の三種類がある?!复嬖谖摹工蚣婴à啤⑺姆N類に分類することもある。その中では述語が動(dòng)詞である動(dòng)詞文はきわめて重要な部分である。小論では日本語教育中の動(dòng)詞文をめぐる文法內(nèi)容と問題點(diǎn)について述べようと思う。その中では、動(dòng)詞文の文體、分類、活用などの動(dòng)詞文と関連する文法內(nèi)容について説明し、また、動(dòng)詞文をめぐる日本語教育中の文法用語不統(tǒng)一の問題についても説明しようと思う。
教科書の新出単語の部分には動(dòng)詞の「辭書體」で表したのに対して、本文の部分には「ます」という形で、動(dòng)詞の「丁寧體」で表したのである。最初のところは學(xué)習(xí)者に日本語の文體について何も説明しなくてもいいかもしれないけれども、だんだん簡単に説明する必要が出てくる。例えば、「行く」と「行きます」は同じ意味であるが、「行く」は「辭書體」であり、「行きます」は「丁寧體」であることをまず教える。そして、「辭書體」は動(dòng)詞の基本形で、「原型」とも言われ、書き言葉に使う文體である。それに対して、「丁寧體」は話し言葉に使う文體であることも教える?!感肖工取感肖蓼埂工芜`いについて説明していない。ただ「ます」を一つの文型としてとらえるのである。
「標(biāo)準(zhǔn)日本語」には、文體について「動(dòng)詞文」、「名詞文」、「形容詞文と形容動(dòng)詞文」をあわせて説明したのである。こういうまとまった體系とする説明は必要であるが、最初のところは體系にならない説明も必要である。中國語では一つの単語は二つの形で表すという変形はまったくないから、不思議に思う。日本語の文體は日本語の特徴の一つである?!付庴w」と「辭書體」の區(qū)別は日本語初級の學(xué)習(xí)者にとって不可欠の學(xué)習(xí)項(xiàng)目になると思う。
日本語文法研究の分類によれば、動(dòng)詞を「五段動(dòng)詞」、「一段動(dòng)詞」、「サ変活用動(dòng)詞」、「カ変活用動(dòng)詞」の四種類に分ける。日本語教育の現(xiàn)場で、動(dòng)詞文を教えるときは必ず學(xué)習(xí)者に動(dòng)詞の種類を認(rèn)識させる。
日本語の動(dòng)詞の種類を説明すると、次に動(dòng)詞の活用形の問題がでてくる。日本語の文法理論によると、動(dòng)詞の活用形には 「未然形」、「連用形」、「終止形」、「連體形」、「仮定形」、「命令形」の六つがある?!肝慈恍巍工沃肖摔悉蓼俊阜穸ㄐ巍工取敢庵拘巍工?種類がある。動(dòng)詞の活用形について、理論的に説明すると簡単であるが、教育現(xiàn)場ではたいへんなことである。教えるときに、まず「五段動(dòng)詞」「一段動(dòng)詞」、「サ変活用動(dòng)詞」、「カ変活用動(dòng)詞」の連用形が提示されている。 そして、「ます」、「ません」、「ました」、「ませんでした」、「ましょう」の助動(dòng)詞「ます」の活用の內(nèi)容がつづく。それから、動(dòng)詞文の肯定文、否定文と疑問文の表現(xiàn)形式の內(nèi)容もある。また、自動(dòng)詞と他動(dòng)詞の內(nèi)容および助詞の內(nèi)容も出る?!竸?dòng)詞の音便」を解釈しなければならない。その中には「て形」と「た形」の內(nèi)容も必ずある。
動(dòng)詞文をめぐる文法內(nèi)容はだいたい次のどおりである。
3.1 動(dòng)詞文の文體(敬體と常體)
3.2 日本語動(dòng)詞の種類
3.3 動(dòng)詞の活用形と音便
3.4 動(dòng)詞文の「現(xiàn)在」と「過去」の時(shí)態(tài)表現(xiàn)
3.5 動(dòng)詞文の「肯定」、「否定」、「疑問」の表現(xiàn)形式
3.6 「自動(dòng)詞」と「他動(dòng)詞」の區(qū)別
動(dòng)詞文をめぐる內(nèi)容は以上の內(nèi)容のほかに、また動(dòng)詞と関係するいろいろな文型もある。日本語教育では文法を「文型」ということが多い?!富疚男汀埂ⅰ笜?gòu)造文型」、「表現(xiàn)文型」などのように「文型」という言葉がさかんに使われている。日本語の文はいろいろな観點(diǎn)から分類する。その中では述語が動(dòng)詞である動(dòng)詞文はきわめて重要な部分である。
日本語教育中の動(dòng)詞文をめぐる問題はいくつかあるが、ここでは文法用語不統(tǒng)一の問題だけについて述べたい。今日の日本語教育では動(dòng)詞の呼び方も「五段」、「一段」、「カ変」、「サ変」などとはいわず、もっと平易なものを用いるのが普通である。 すなわぢ 「五段」、「一段」、「カ変」、「サ変」をそれぞれ「1グループの動(dòng)詞」、「2グループの動(dòng)詞」、「3グループの動(dòng)詞」と呼ぶ。動(dòng)詞の種類の言い方が違うだけでなく、動(dòng)詞の活用形の呼稱の不統(tǒng)一の問題もある。日本語教育で扱う「動(dòng)詞の活用」は日本語の國語文法とは違った視點(diǎn)をもっている。動(dòng)詞の活用形の呼稱について、國語文法は「未然形」、「連用形」、「終止形」、「連體形」、「仮定形」、「命令形」という呼稱を用いるのに対して、日本語教育では、動(dòng)詞の活用形の呼稱について、「ない形」、「意志形」、「ます形」「基本形」、「ば形」などの用語が用いられる。しかし、このような文法用語不統(tǒng)一の問題によって、日本語教育にいろいろな不便をもたらした。教える時(shí)はまた「1グループの動(dòng)詞」は「五段動(dòng)詞」の意味であるというふうに説明しなければならない。説明しないと、學(xué)習(xí)者は辭書を引く時(shí)には、辭書に書いてある「五段」、「一段」などの言い方がわからない。學(xué)習(xí)者は同じ意味のものを二つ以上の用語で覚えることになるから、もっと複雑になる。だから、日本語教育の現(xiàn)場では、文法用語の統(tǒng)一ということが要求されている。
以上は日本語教育の動(dòng)詞文をめぐる文法內(nèi)容と文法用語不統(tǒng)一の問題についての説明である。いろいろな研究と分析を通じて、関連する問題をまとめたものである。このような研究を通じて、基礎(chǔ)的な日本語教育の動(dòng)詞文をめぐる文法內(nèi)容はどのぐらいあるか、どういう順番で配列されたのか、個(gè)々の文法事項(xiàng)をどのように説明したらいいか、どのような問題點(diǎn)があるかなどの問題について、はっきりわかるようにしたいと考えた。そして、それに基づいて、教科書の內(nèi)容と教育の方法を改善しようと思う。
[1]吉川武時(shí).日本語文法入門.アルク,1989年6月.
[2]井口厚夫.日本語文法整理読本.バベル,1994年11月.
[3]渡辺正數(shù).教師のために口語文法.右文書院,1989年11月.
[4]杉崎一雄.國語法概説.有精堂発行,1968年5月.
[5]日本語文法研究會(huì).概説現(xiàn)代日本語文法.桜風(fēng)社発行,1989年9月.