林生海
(廣島大學(xué))
2012年日本敦煌學(xué)研究論著目録
林生海
(廣島大學(xué))
1. 政治·地理
新見まどか,唐代後半期における「華北東部藩鎭連合體」,東方學(xué)(123),20-35,2012-01
菅沼愛語,安史の亂における周辺諸國の動(dòng)向: ウイグル·吐蕃·于闐·抜汗那·吐火羅·大食·南蠻·契丹·奚·南詔·黨項(xiàng)·渤?!ば铝_·日本,史窓(69),1-26,2012-2
小谷仲男,遊牧民族の右臂を斷つ理論: 中國正史西域伝の訳注序説,內(nèi)陸アジア史研究(27),122-123,2012-03
気賀澤保規(guī),弘農(nóng)楊氏の総合的研究のために(特集 弘農(nóng)(華陰)楊氏をめぐる総合的研究),駿臺(tái)史學(xué)(144),巻頭1-4,2012-03
山下將司,唐の太原挙兵と山西ソグド軍府: 〈唐·曹怡墓誌〉を手がかりに,東洋學(xué)報(bào)93(4),397-425,2012-03
森部豊,「安史の亂」三論,森部豊、橋寺知子(編)『アジアにおける文化システムの展開と交流』,関西大學(xué)出版部,1-34,2012-3
林俊雄,六~八世紀(jì)のモンゴリア、中央アジア、北中國: 突厥王侯の墓廟から見た文化複合,史境(64),1-17,2012-3
張學(xué)鋒,小尾孝夫(訳),六朝建康城の研究: 発掘と復(fù)原,山形大學(xué)歴史·地理·人類學(xué)論集(13),55-79,2012-3
河上洋,五京制度の系譜,研究論集9,43-49,2012-03
前島佳孝,西魏·北周·隋初における領(lǐng)域統(tǒng)治體制の諸相,唐代史研究(15),22-48,2012-08陳濤,石野智大(訳),唐代楊於陵事蹟小考,駿臺(tái)史學(xué)(144),165-176,2012-03
江川式部,中國史のなかの神と皇帝,國士舘東洋史學(xué)(6),108-100(逆),2012-03川本芳昭,倭の五王の自稱と東アジアの國際情勢(shì),史淵(149),49-72,2012-03
高兵兵,菅原道真と九世紀(jì)の日本外交,専修大學(xué)東アジア世界史研究センター年報(bào)(6),87-95,2012-03
浜田久美子,日本と渤海との文化交流: 承和年間の『白氏文集』受容を中心に,専修大學(xué)東アジア世界史研究センター年報(bào)(6),97-110,2012-3
山內(nèi)晉次,9~12世紀(jì)の日本と東アジア: 海域を往來するヒトの視點(diǎn)から,専修大學(xué)東アジア世界史研究センター年報(bào)(6),111-127,2012-3
矢野建一,遣唐使と來日「唐人」: 皇甫東朝を中心として,専修大學(xué)東アジア世界史研究センター年報(bào)(6),129-141,2012-3
鈴木靖民,東アジア世界史と東部ユーラシア世界史: 梁の國際関係·國際秩序·國際意識(shí)を中心に,専修大學(xué)東アジア世界史研究センター年報(bào)(6),143-163,2012-3
飯尾秀幸,古代東アジア世界史論をめぐって,専修大學(xué)東アジア世界史研究センター年報(bào)(6),205-209,2012-3
赤木崇敏,宋代「検文書」攷: 『宋西北辺境軍政文書』の性格,大阪大學(xué)大學(xué)院文學(xué)研究科紀(jì)要(52),33-90,2012-03
山崎覚士,宋代明州城の復(fù)元図作成にむけて,海港都市研究(7),77-82,2012-03
藤本猛,妖人·張懐素の獄,東洋學(xué)報(bào): 東洋文庫和文紀(jì)要93(4),427-453,2012-3
落合悠紀(jì),後漢末魏晉時(shí)期における弘農(nóng)楊氏の動(dòng)向,駿臺(tái)史學(xué)(144),81-105,2012-3
福島恵,唐の中央アジア進(jìn)出とソグド系武人: 「史多墓誌」を中心に,學(xué)習(xí)院大學(xué)文學(xué)部研究年報(bào)(59),27-54,2012-3
佐川英治,漢代の郊祀と都城の空間(東アジアの王権と宗教),アジア遊學(xué)(151),40-51,2012-03
濱川栄,中國史にみる災(zāi)害と復(fù)興: 黃河の水災(zāi)の場(chǎng)合,史觀(166),163-165,2012-03
張帆,山田伸吾(訳),元朝の中國の歴史発展に及ぼした影響,研究論集9,51-56,2012-03
川本芳昭,日本と中國との関係: 一歴史研究者の目から見た,學(xué)士會(huì)會(huì)報(bào)2012(2),43-47,2012-03
榎本淳一,日本古代における金の朝貢·貿(mào)易と流通,歴史と地理(655),31-41,2012-6
山內(nèi)晉次,平氏と日宋貿(mào)易: 通説的歴史像への疑問,神戶女子大學(xué)古典蕓能研究センター紀(jì)要(6),68-82,2012-07
藤野月子,和蕃公主の降嫁における婚儀の實(shí)態(tài),東方學(xué)(124),35-53,2012-07
堀井裕之,唐朝政権の形成と太宗の氏族政策: 金劉若虛撰「裴氏相公家譜之碑」所引の唐裴滔撰『裴氏家譜』を手掛かりに,史林95(4),1-32,2012-7
山內(nèi)晉次,平氏と日宋貿(mào)易: 通説的歴史像への疑問,神戶女子大學(xué)古典蕓能研究センター紀(jì)要(6),68-82,2012-07
川合安,南朝史からみた隋唐帝國の形成,唐代史研究(15),3-21,2012-08
榎本淳一,隋唐朝の朝貢體制の構(gòu)造と展開,唐代史研究(15),49-64,2012-08
山根直生,淮陽県出土「朱瞻墓誌銘」に見る九世紀(jì)忠武節(jié)度使の動(dòng)向,史學(xué)研究(276),1-20,2012-9
山根直生,9世紀(jì)、龐勛集団への再考と対南詔戦爭事情素描,広島東洋史學(xué)報(bào)(17),1-20,2012-12
尤東進(jìn),北宋禁軍における「異族兵」について,史滴(34),97-119,2012-12
王明珂,柿沼陽平(訳),中國漢代の羌(5)生態(tài)學(xué)的辺境と民族的境界,史滴(34),120-137,2012-12
福原啓郎,「中正」官の特異性について: 魏晉時(shí)代における國家と社會(huì)に関する一考察,第三屆中日學(xué)者中國古代史論壇文集,124-152,2012
葭森健介,東アジア世界の形成と中國の皇帝権,徳島大學(xué)総合科學(xué)部人間社會(huì)文化研究(20),35-50,2012
2. 社會(huì)·經(jīng)濟(jì)
江川式部,唐代の家廟: とくに唐後半期における立廟とその意義について,史學(xué)雜誌 121(1),120,2012-01
山根清志,宋書孝義伝にみえる自売十夫と雇傭制,福井大學(xué)教育地域科學(xué)部紀(jì)要3,61-72,2012-01
竹內(nèi)康浩,伝統(tǒng)中國における民間暴力の素描の試み(1)『夷堅(jiān)志』を?qū)澫螭趣筏疲妨?44),1-35,2012-02
片山章雄,杏雨書屋「敦煌秘笈」中の物価文書と龍谷大學(xué)図書館大谷文書中の物価文書,內(nèi)陸アジア史研究(27),77-84,2012-03
坂尻彰宏,大英博物館藏甲戌年四月沙州妻鄧慶連致肅州僧李保祐狀,敦煌寫本研究年報(bào)(6),155-167,2012-3
山口正晃,羽53「吳安君分家契」について: 家産相続をめぐる一つの事例,敦煌寫本研究年報(bào)(6),99-116,2012-3
柴田昇,曹娥と「孝」: 後漢時(shí)代の「孝」に関する斷章,紀(jì)要(41),1-15,2012-03
郭永利,河西高臺(tái)出土的幾件前涼、前秦時(shí)期墓葬文書,敦煌寫本研究年報(bào)(6),67-79,2012-3
李宇泰,稲田奈津子(訳),韓國の買地券,都市文化研究(14),106-119,2012-03
關(guān)尾史郎,木と紙のあいだ,東洋文化研究(14),607-631,2012-3
關(guān)尾史郎,長沙吳簡中の賦稅納入簡について: 作成者の問題を中心に,資料學(xué)研究(9),1-11,2012-03
會(huì)田大輔,北周宗室の婚姻動(dòng)向: 「楊文愻墓誌」を手がかりとして,駿臺(tái)史學(xué)(144),107-139,2012-03
衛(wèi)麗,會(huì)田大輔(訳),弘農(nóng)華陰楊氏の現(xiàn)地調(diào)査と考察,駿臺(tái)史學(xué)(144),63-80,2012-03
坂尻彰宏,杏雨書屋蔵敦煌秘笈所収懸泉索什子致沙州阿耶狀,杏雨(15),374-389,2012-4
佐々木聡,怪異を?qū)Wぶ: 中國社會(huì)と怪異,東アジア恠異學(xué)會(huì)『怪異學(xué)入門』,東京: 巖田書院,2012-4
許飛,西王母と東王公の冥界とのかかわり: 六朝買地券を中心に,中國學(xué)研究論集(28),37-52,2012-04
荒見泰史,古代中國の龍船とその展開,琉球?。?海洋をめぐるモノ·人·文化,國立歴史民俗博物館、松尾恒一(編著),285-312,東京: 巖田書院,2012-5
廬秀文,日本における飛鳥、白鳳、天平時(shí)代の女性の服裝と敦煌との比較研究,藤井一二(編),東アジアの交流と地域展開,京都: 思文閣出版,2012-6
渡部武,中國伝統(tǒng)農(nóng)具調(diào)査の回顧と展望,比較民俗研究(27),1-4,2012-06
伊藤宏明,唐五代期における「逃げ城」について: 民衆(zhòng)運(yùn)動(dòng)の一側(cè)面,吉尾寛(編),民衆(zhòng)反亂と中華世界: 新しい中國史像の構(gòu)築に向けて,305-341,東京: 汲古書院,2012-7
平田茂樹,宋代の士大夫·形勢(shì)戶·官戶の関係について教えてください,歴史と地理(656),45-47,2012-08
韓昇,巖田和子(訳),中國における古代婚姻制度と習(xí)俗,アジア遊學(xué)(157),112-126,2012-09江草宣友,古代日本における銭貨と國家,歴史學(xué)研究(898),25-34,2012-10
葭森健介,均田農(nóng)民の「分」: 魏晉南北朝隋唐における農(nóng)民の社會(huì)的生存権について,研究論集(10),75-87,2012-12
關(guān)尾史郎,河西出土磚畫·壁畫に描かれた非漢族,西北出土文獻(xiàn)研究(10),5-22,2012-12
海野洋平,敦煌童蒙教材「牛羊千口」校釈: 蒙書「上大人」の姉妹篇,一関工業(yè)高等専門學(xué)校研究紀(jì)要(47),22-7,2012-12
佐藤智水,中國における初期の「邑義」について: 北魏における女性の集団造像(下),仏教文化研究所紀(jì)要(51),105-139,2012-12
川手翔生,嶺南士氏交易考,史滴(34),18-40,2012-12
平田陽一郎,北朝末期の「部曲」について,史滴(22),18-34,2000-12
高井康典行,唐後半期から遼北宋初期の幽州の「文士」,史滴(34),68-96,2012-12
高橋継男,唐後期の〈韋応墓誌〉: 塩鉄転運(yùn)江淮留後に関連して,東洋大學(xué)文學(xué)部紀(jì)要·史學(xué)科篇(38),155-176,2012
窪添慶文,長楽馮氏に関する諸問題(窪添慶文教授退職記念號(hào)),立正史學(xué)(111),11-31,2012
3. 法律·制度
速水大,唐武徳年間の法律について,國學(xué)院大學(xué)大學(xué)院紀(jì)要·文學(xué)研究科(43),149-170,2012-3
冨谷至,中國史上最長で最強(qiáng)の王朝漢、その存続の理由: 簡牘と文書行政,東洋文化研究14,563-580,2012-03
南澤良彥,裴頠の「一屋之論」と南朝北朝の明堂,哲學(xué)年報(bào)(71),177-201,2012-03
王博,唐代軍禮における「獻(xiàn)俘禮」の基本構(gòu)造,史觀(167),44-60,2012-09
宮川麻紀(jì),都城と市: 日唐坊制·時(shí)刻制の比較より見る東西市,續(xù)日本紀(jì)研究(401),21-32,2012-12
王博,獻(xiàn)俘禮から見た唐·宋軍禮の変容,史滴(34),41-67,2012-12
周東平,“擧重以明輕,擧輕以明重”之法理補(bǔ)論: 兼論隋律立法技術(shù)的重要性,東方學(xué)報(bào)87,392-377,2012-12
黃正建,江川式部(訳),唐代の法律體系,古代學(xué)研究所紀(jì)要(16),53-66,2012
4. 語言·文學(xué)
松井太,敦煌出土西夏語仏典に挿入されたウイグル文雑記,人文社會(huì)論叢(弘前大學(xué)人文學(xué)部)27,59-64,2012-2
森部豊,中國洛陽新出景教経幢の紹介と史料的価值,東アジア文化交渉研究(5),351-357,2012-2
後藤秋正,杜甫の詩における「児童」,北海道教育大學(xué)紀(jì)要·人文科學(xué)·社會(huì)科學(xué)編 62(2),A7-20,2012-02
李浩、鄭小瓊、野村喜和夫等,詩はどこから來るのか: 新しい世代の中國詩,現(xiàn)代詩手帖 55(2),84-89,2012-02
荒見泰史,講史類変文とその空間,軍記と語り物(48),30-40,2012-03
Takao Moriyasu “Epistolary Formulae of the Old Uighur Letters from the Eastern Silk Road(Part2)”,大阪大學(xué)大學(xué)院文學(xué)研究科紀(jì)要(52),1-98,2012-3
荒見泰史,敦煌本《齋琬文》等諸斎願(yuàn)文寫本的演變,敦煌學(xué)(29),119-148,2012-3
荒見泰史,敦煌の喪葬儀禮と唱導(dǎo),敦煌寫本研究年報(bào)(6),27-40,2012-3
高井龍,敦煌本「祇園因由記」考: 9、10 世紀(jì)の敦煌講唱文藝の發(fā)展に關(guān)する一考察,敦煌寫本研究年報(bào)(6),193-213,2012-3
藤井律之,和製類書所引《説苑》小考,敦煌寫本研究年報(bào)(6),117-153,2012-3
山本孝子,書儀の普及と利用: 內(nèi)外族書儀と家書の關(guān)係を中心に,敦煌寫本研究年報(bào)(6),169-191,2012-3
橫田むつみ,薛濤詩小攷: 贈(zèng)答の詩について,二松學(xué)舎大學(xué)人文論叢(88),94-122,2012-03
橫田むつみ,日本における薛濤詩の受容,日本漢文學(xué)研究: 二松學(xué)舎大學(xué)21世紀(jì)COE プログラム「日本漢文學(xué)研究の世界的拠點(diǎn)の構(gòu)築」(7),1-28,2012-03
內(nèi)田誠一,王維が嵩山で詠んだ「過太一観賈生房」詩について(上)(下定雅弘教授退休記念號(hào)),中國文史論叢(8),25-34,2012-03
大橋由治,『搜神記』編纂の背景,東洋文化(108),58-72,2012-03
巖尾一史、Sam Van Schaik、武內(nèi)紹人(編),Old Tibetian Texts in The Stein Collection Or.8210: Studies in Old Tibetian Texts from Central Asia,Vol.1,東洋文庫,2012-3
高村武幸,敦煌·居延漢簡にみえる書信簡牘の分類: 書信簡牘試論,國士舘東洋史學(xué)(6),1-48,2012-03
渡辺義浩,郭象の『莊子注』と貴族制: 魏晉期における玄學(xué)の展開と君主權(quán)力,六朝學(xué)術(shù)學(xué)會(huì)報(bào)13,51-63,2012-03
後藤秋正,「稚子」と「雉子」と杜甫「絶句漫興九首」〈其七〉,語學(xué)文學(xué)50,33-44,2012-03
荒川慎太郎,プリンストン大學(xué)所蔵西夏文仏典斷片(Peald)について,アジア·アフリカ言語文化研究(83),5-36,2012-03
小南一郎,中國の龍と龍宮,説話·伝承學(xué)20,28-43,2012-03
伊藤美重子,敦煌寫本「伍子胥変文」について: その娯楽性,お茶の水女子大學(xué)中國文學(xué)會(huì)報(bào)(31),25-40,2012-04
內(nèi)田誠一,王維のクオリアを探る: 「輞川集」にみる〈光と音の交錯(cuò)する世界〉,アジア遊學(xué)(152),35-43,2012-05
福田俊昭,『朝野僉載』に見える嘲嗤説話(後編),東洋研究(184),1-32,2012-07
荒川慎太郎,契丹文字解読の最前線,フィールドプラス: 世界を感応する雑誌/東京外國語大學(xué)アジア·アフリカ言語文化研究所 [編](8),2-3,2012-07
Dieter Maue & Niu Ruji “80 TBI 774 b: A Sanskrit-Uigur bilingual text from Bezeklik”,內(nèi)陸アジア言語の研究(27),43-92,2012-8
海老原志穂,19世紀(jì)後半の大通河付近のチベット語語彙について: Mongoliia i strana Tangutovを資料として,內(nèi)陸アジア言語の研究(27),93-122,2012-8
ヴャチェスラフ·P·ザイツェフ,荒川慎太郎(訳),ロシア科學(xué)アカデミー東洋文獻(xiàn)研究所蔵契丹大字寫本,內(nèi)陸アジア言語の研究(27),123-160,2012-8
後藤秋正,李白と杜甫の「飛揚(yáng)」について,北海道教育大學(xué)紀(jì)要·人文科學(xué)·社會(huì)科學(xué)編 63(1),A1-9,2012-08
Kazushi Iwao,“Organisation of the Chinese Inhabitants in Tibetan-rule Dunhuang”,Scherrer-Schaub,C.(ed.),Proceedings of the Tenth Seminar of International Association for Tibetan Studies: St.Hugh’ Colledge,65-75,2012-8
荒見泰史,敦煌的唱導(dǎo)文學(xué)文獻(xiàn),項(xiàng)楚先生欣開八秩頌壽文集,48-61,北京: 中華書局,2012-9
Dai Matsui,A Sogdian-Uigur Bilingual Fragment from the Arat Collection,新疆吐魯番學(xué)研究院(編)『語言背後的歷史: 西域古典語言學(xué)高峰論壇論文集』,115-127,上海: 上海古籍出版社,2012-9
Kazushi Iwao,“Preliminary Study on the Old Tibetan Land Registries from Central Asia”,新疆吐魯番學(xué)研究院(編)『語言背後的歷史: 西域古典語言學(xué)高峰論壇論文集』,175-182,上海: 上海古籍出版社,2012-9
許飛,「注連」考: 六朝小説と墓券を中心に,中國中世文學(xué)研究(61),1-16,2012-09
張娜麗,敦煌本P.2901について,論叢: 現(xiàn)代語·現(xiàn)代文化(9),45-76,2012-10
小南一郎,杜甫の秦州詩(杜甫誕生一千三百年特刊),中國文學(xué)報(bào)(83),75-95,2012-10
小松謙,「杜甫遊春」の系譜: 民間における杜甫像の形成,中國文學(xué)報(bào)(83),215-233,2012-10
松原朗,杜甫と裴冕: 成都草堂の造営をめぐる覚書,専修人文論集(91),1-42,2012-10
荒見泰史、桂弘,日本中國佛教文學(xué)敘述,武漢大學(xué)學(xué)報(bào)(6),66-74,2012-11
黒田彰,抜き取られた敦煌文書: 何彥昇、鬯威のことなど·太公家教攷·補(bǔ)(3),京都語文(19),180-202,2012-11
丸井憲,近體詩成立後の唐詩の韻律: 殷璠『河岳英靈集』を手がかりに,中國詩文論叢(31),2-20,2012-12
松原朗,杜甫「兩當(dāng)縣吳十侍御江上宅」詩覺書: 「江上宅」が呼び出す世界,中國詩文論叢31,52-71,2012-12
丸井憲,近體詩成立後の唐詩の韻律: 殷璠『河岳英靈集』を手がかりに,中國詩文論叢31,2-20,2012-12
大取一馬等,龍谷大學(xué)図書館蔵「中世歌書」の研究,佛教文化研究所紀(jì)要(51),1-33,2012-12
中純子,唐代中晩期における蜀の音樂文化: 長安との交流を軸として,日本中國學(xué)會(huì)報(bào)(64),99-112,2012
後藤秋正,「花燃えんと欲す」の系譜,中國文化(70),69-81,2012
後藤秋正,李白と杜甫の「獨(dú)立」について,札幌國語研究17,1-13,2012
谷口高志,「琵琶引」における音楽: 作品の構(gòu)成と中唐期における音楽詩の展開,白居易研究年報(bào)(13),97-123,2012
下定雅弘,白居易の「琵琶引」: 名作を成立させた四つの系譜(特集 琵琶行: 天涯淪落の歌),白居易研究年報(bào)(13),40-70,2012
黒田彰子、大秦一浩,和歌童蒙抄輪読(8),愛知文教大學(xué)論叢15,270-203,2012
黒田彰子,広本古今六帖考,愛知文教大學(xué)比較文化研究(12),92-76,2012
Kazushi Iwao,“Reconsidering the Sino-Tibetian Treaty Inscription”,Journal of Research Institute,Vol.49,19-28,2012
會(huì)田大輔,『類要』所引『白集』の巻數(shù)について,白居易研究年報(bào)(13),472-484,2012
5. 思想·宗教
手島崇裕,平安時(shí)代の対外関係における僧侶入宋の意義·役割について,史學(xué)雜誌121(1),107,2012-01
二階堂善弘,妙見信仰と真武信仰における文化交渉,東アジア文化交渉研究(5),11-22,2012-02
二階堂善弘,関於民間寺廟祭孔的狀況: 以閩臺(tái)地區(qū)爲(wèi)主,東アジア文化交渉研究別冊(cè)8,61-68,2012-02
佐々木聡,『白沢図』をめぐる辟邪文化の変遷と受容,日本中國學(xué)會(huì) 第一回若手シンポジウム論文集,45-59,2012-2
小谷仲男,ガンダーラ仏教とキジル千仏洞壁畫(続)末羅力士移石説話の探求,史窓(69),160-143,2012-02
高田時(shí)雄,新出の行瑫『內(nèi)典隨凾音疏』に關(guān)する小注,敦煌寫本研究年報(bào)(6),1-12,2012-3
游佐昇,“見之悲傷、念之在心”: 道教の唱導(dǎo)をめぐって,敦煌寫本研究年報(bào)(6),13-26,2012-3荒見泰史,敦煌の喪葬儀禮と唱導(dǎo),敦煌寫本研究年報(bào)(6),27-40,2012-3
手島崇裕,入宋僧の聖地巡禮と往生をめぐる諸問題: 成尋と後続僧侶を中心に,死生學(xué)研究(17),112-136,2012-03
大西磨希子,敦煌發(fā)現(xiàn)の宮廷寫經(jīng)について,敦煌寫本研究年報(bào)(6),41-65,2012-3
許飛,「泰山治鬼」の形成年代考: 漢代の鎮(zhèn)墓文を中心に,中國中世文學(xué)研究(60),1-11,2012-03
池麗梅,伝最澄編『天臺(tái)霊応図本伝集』の研究(1)現(xiàn)存最古の李善単注本「遊天臺(tái)山賦」,鶴見大學(xué)仏教文化研究所紀(jì)要(17),177-205,2012-03丸山裕美子,日本の古代王権と神獣,共生の文化研究(7),161-170,2012-03
本井牧子,敦煌寫本中の『法苑珠林』と『諸經(jīng)要集』,敦煌寫本研究年報(bào)(6),81-98,2012-3
土屋昌明,金仙公主の墓葬からみた玄宗期長安道教の文字観,國學(xué)院中國學(xué)會(huì)報(bào)(57),21-38,2012-03
赤尾栄慶,カタチから見た坂東本『教行信証』,親鸞の水脈(11),19-34,2012-03
大橋由治,『搜神記』の精怪觀: 怪異と神道設(shè)敎(池田敎?zhǔn)?三浦?jǐn)準(zhǔn)谕诵萦浤钐?hào)),大東文化大學(xué)漢學(xué)會(huì)誌(51),185-205,2012-03
町田隆吉,唐代西州淨(jìng)土思想管見: 「唐咸亨三年(672)後新婦爲(wèi)阿公録在生及亡沒所修功徳疏」をめぐって,國際學(xué)研究(2),13-37,2012-03
定源(王招國),敦煌文獻(xiàn)より見られる唐代沙門道氤の伝歴,印度學(xué)佛教學(xué)研究60(2),1080-1076,2012-03
定源,Newly Discovered Japanese Manuscript Copies of the Liang Biographies of Eminent Monks 梁高僧傳: An Examination of the Problem of the Text’s Development based on a Comparison with Printed Editions,國際仏教學(xué)大學(xué)院大學(xué)研究紀(jì)要(16),129-142,2012-03
佐々木大樹,敦煌本「仏頂尊勝陀羅尼」の研究: 翻刻と解説,智山學(xué)報(bào)(61),89-129,2012-03
下野玲子,唐代前期の仏頂尊勝陀羅尼,武蔵野大學(xué)通信教育部·人間學(xué)研究論集(1),23-34,2012-3
原田覺,吐蕃の大校閲翻訳師,印度學(xué)佛教學(xué)研究60(2),1050-1043,2012-03
池田將則,道基の生涯と思想: 敦煌出土『雜阿毘曇心章』卷第三(S二七七+P二七九六)「四善根義」を中心として,船山徹(編),真諦三藏硏究論集,京都大學(xué)人文科學(xué)硏究所硏究報(bào)告,2012-03
齋藤智寛,法相宗の禪宗批判と真諦三藏: 敦煌文書スタイン二五四六『妙法蓮華經(jīng)玄贊鈔(擬)』と『真諦沙門行記』,船山徹(編)真諦三藏硏究論集,京都大學(xué)人文科學(xué)研究所研究報(bào)告,2012-03
加納和雄,『寶性論』彌勒著作説の下限年代再考: 敦煌梵文斷簡IOL Khot S 5とPelliot 2740の接合復(fù)元と年代推定,印度學(xué)佛教學(xué)研究60(2),957-951,2012-03
小川太龍,黃檗希運(yùn)と會(huì)昌の廢佛: 『傳心法要』の思想から,印度學(xué)佛教學(xué)研究60(2),816-819,2012-03
二階堂善弘,華光大帝の変容,東アジア文化交渉研究(東アジア文化研究科開設(shè)記念號(hào)),173-180,2012-03
井本英一,二神一體の祭祀: 聖なる伝承と西アジアの神々,紫明(30),22-25,2012-03
町田隆吉,「唐西州高昌県成黙仁誦経功徳疏」小攷: 8世紀(jì)前半トゥルファン漢人の來生観,佐藤正光、木村守(編)松岡榮志教授還暦記念論集 中國學(xué)藝聚華,56-68,白帝社,2012-3
菊地章太,蓄積される罪と罰: 古代の道教思想から現(xiàn)代へ,國際哲學(xué)研究(1),34-37,2012-03
青木健,ミトラ教研究: 一六世紀(jì)のゾロアスター教ペルシア語寫本から,宗教研究85(4),1109-1110,2012-03
青木健,ミトラ教ペルシア語文獻(xiàn)研究(2)『誓約の書』の寫本蒐集と校訂翻訳,慶応義塾大學(xué)言語文化研究所紀(jì)要(43),1-18,2012-03
武田時(shí)昌,五星會(huì)聚説の數(shù)理的考察(下)秦漢における天文暦術(shù)の一側(cè)面,中國思想史研究(32),1-30,2012-03
二階堂善弘,海を越える伽藍(lán)神: 日中五山の伽藍(lán)神の比定,関西大學(xué)東西學(xué)術(shù)研究所紀(jì)要45,33-34,2012-04
吉田豊,マニの降誕図について(マニ降誕図特輯),大和文華(124),1-10,2012-05
古川攝一,マニ降誕図試論: 元代マニ教絵畫における位置づけを中心に,大和文華(124),11-22,2012-05
三島貴雄,元照系「観経十六観変相図」解釈に関する一試論: 第一観から第七観を中心に,京都國立博物館學(xué)叢(34),69-87,2012-05
西本照真,杏雨書屋所蔵三階教寫本『人集録明諸経中対根淺深発菩提心法』一巻(羽411)翻刻,東アジア仏教研究(10),37-55,2012-05
佐々木聡,法蔵『白澤精怪圖』(P.2682)考,敦煌研究2012年第3期,73-81,2012-6
黃海靜,武周政権における仏教の役割: 「訳場(chǎng)列位」に登場(chǎng)する賈膺福を中心とした一考察,社會(huì)と文化(27),288-307,2012-07
渡辺英幸,〈中華〉観念の淵源と華夷思想の論理,歴史と地理(656),52-55,2012-08
奈良康明,ブッダの「直説」の魅力(特集 今こそ読みたい ブッダのことば: 原始経典の世界),大法輪79(8),66-69,2012-08
二階堂善弘,道教(特集もっと『電脳中國學(xué)入門』),漢字文獻(xiàn)情報(bào)処理研究(13),70-72,2012-10
佐々木聡,『開元占経』の諸抄本と近世以降の伝來について,日本中國學(xué)會(huì)報(bào)(64),83-97,2012-10
奈良康明,宗教が與えてくれるもの(特集 宗教は必要か: 神とは何か? 仏とは何か? 信仰とは? 救いとは?) ,大法輪79(10),110-114,2012-10
鈴木健郎,白玉蟾と道敎聖地,東方宗教(120),22-39,2012-11
田村俊郞(編),道敎關(guān)係著書論文目録2011年(平成23)年,東方宗教(120),1-40,2012-11
都築晶子,琉球における風(fēng)水思想の受容: 蔡溫を中心に(特集 民俗知としての風(fēng)水) ,アリーナ = Arena(14),89-96,2012
高戶聰,「長沙子弾庫帛書」に見られる「神」の役割について,集刊東洋學(xué)(107),113-131,2012
高田時(shí)雄,Qianlong Emperor’s Copperplate Engravings of the “Conquest of Western Regions”,東洋文庫歐文紀(jì)要70,111-111,2012
松岡智美,南北朝期における女性の出家について: 皇后の出家を中心に,大谷大學(xué)大學(xué)院研究紀(jì)要(29),177-203,2012
奈良康明,第四回 神儒仏合同講演會(huì)『神儒仏に期待するもの』報(bào)告(中村元博士生誕100年記念號(hào)) ,東方(28),135-138,2012
奈良康明,中村元と原始仏教,東方(28),77-90,2012
菊地章太,慈氏菩薩図像存疑(竹內(nèi)清己博士記念號(hào)),東洋學(xué)研究(49),492-474,2012
河野保博,日本古代の入唐僧と五臺(tái)山,日本學(xué)研究(中國)6號(hào),366-376,2012-12
田中公明,大乗仏教在家起源説再考: 『般舟三昧経』の八菩薩と十六正士を中心に,印度學(xué)佛教學(xué)研究61(1),348-343,2012-12
原田覺,敦煌本Rigs pa drug [cu] pahi tshig lehur byas pa考,印度學(xué)佛教學(xué)研究61(1),457-450,2012-12
田中公明,胎蔵五仏の成立について: 『大日経』の先行経典としての『文殊師利根本儀軌経』,密教図像(31),83-95,2012-12
定源(王招國),敦煌寫本に見られる道氤撰の「願(yuàn)文」について,印度學(xué)佛教學(xué)研究61(1),476-472,2012-12
小倉聖,『淮南子』天文訓(xùn)「二十歳刑徳」の「刑」·「徳」運(yùn)行について,史滴(34),2-17,2012-12
金炳坤,西域出土法華章疏について,印度學(xué)佛教學(xué)研究61(1),482-477,2012-12
荒見泰史,淨(jìng)土五會(huì)念仏法事與八関斎、講経,政大中文學(xué)報(bào)(18),57-86,2012-12
林鳴宇,宋代天臺(tái)安心観の変遷,東京電機(jī)大學(xué)総合文化研究(10),203-210,2012-12
6. 考古·美術(shù)
向井佑介,曹魏洛陽の宮城をめぐる近年の議論(特集 都市),史林95(1),247-266,2012-01
肥田路美、大島幸代、小野英二等,美術(shù)史料として読む『集神州三寶感通録』: 釈読と研究(5)舎利感通篇、仁壽舎利塔篇(前半),奈良美術(shù)研究(12),1-84,2012-02
濱田瑞美,敦煌莫高窟第一四八窟の薬師経変について,奈良美術(shù)研究(12),115-133,2012-02
劉呆運(yùn),三宅俊彥(訳),長安城南郊唐代墓地的發(fā)掘與初歩研究,専修大學(xué)東アジア世界史研究センター年報(bào)(6),55-67/69-83,2012-3
葛継勇,『禰軍墓誌』についての覚書: 附録 唐代百済人関連石刻の釈文,専修大學(xué)東アジア世界史研究センター年報(bào)(6),165-197,2012-03
桐本東太,漢代畫像石研究より見た魏晉畫像磚の図像解釈についての二·三の臆説,山本正身(編)アジアにおける「知の伝達(dá)」の伝統(tǒng)と系譜,慶應(yīng)義塾大學(xué)言語文化研究所,63-73,2012-3
倉本尚徳,ハイデルベルク大學(xué)東亜藝術(shù)史研究所訪問記: 「中國における仏教石刻」プロジェクトの概要,2011年度研究報(bào)告書,301-308,2012-03
殷光明,北村永(訳),西北科學(xué)考察団発掘の敦煌翟宗盈畫像磚墓について,仏教蕓術(shù)(322),77-97,5-6,2012-05
鄭暁紅,敦煌藻井: 建築及び地域文化からの色彩と文様,日本色彩學(xué)會(huì)誌(36),20-21,2012-05
中田雄基等,敦煌莫高窟第285窟壁畫の劣化要因の検討: 模擬壁畫を用いた劣化実験(環(huán)境),日本建築學(xué)會(huì)近畿支部研究報(bào)告集·環(huán)境系(52),257-260,2012-05
岡村秀典、廣川守、向井佑介,六世紀(jì)のソグド系響銅: 和泉市久保惣記念美術(shù)館所蔵品の調(diào)査から,史林95(3),553-581,2012-05
蔡偉堂,敦煌莫高窟早期における三窟に関して,藤井一二(編)東アジアの交流と地域展開,京都: 思文閣出版,2012-6
田先千春,トゥルファン·敦煌の仏教絵畫の基底材について: 西ウイグル王國における棉織物の研究の一環(huán)として,東京: 富士ゼロックス小林節(jié)太郎記念基金,2012-6
白須淨(jìng)真,シルクロードの古墓から出土した「玉手箱」: 2006年発掘·アスターナ古墳群西區(qū)(II區(qū))603號(hào)墓出土の「木函」,內(nèi)陸アジア言語の研究(27),1-42,2012-8
王媛,淨(jìng)土変相図に描かれる迦陵頻伽の考察: 敦煌壁畫を中心に,比較文化研究(103),1-14,2012-09
中田雄基等,敦煌莫高窟第285窟壁畫の劣化要因の検討: 模擬壁畫を用いた劣化実験,學(xué)術(shù)講演梗概集2012,251-252,2012-09
長谷隆秀等,敦煌莫高窟內(nèi)の壁畫の劣化に関する研究: 塩の析出による壁畫の劣化の評(píng)価,學(xué)術(shù)講演梗概集2012,253-254,2012-09
八木春生,敦煌莫高窟第二二〇窟に関する一考察,仏教蕓術(shù)(324),9-41,6,2012-09
向井佑介,中國における瓦の出現(xiàn)と伝播,古代(129·130),177-214,2012-09
小峯和明,イメージの回廊(11)敦煌の石窟を観る,図書(765),52-57,2012-11
長谷隆秀等,敦煌莫高窟內(nèi)の壁畫の劣化に関する研究: 熱水分同時(shí)移動(dòng)解析による窟內(nèi)溫
關(guān)尾史郎,河西魏晉墓出土磚畫一覧(Ⅰ): 嘉峪関·新城古墓群(史料紹介),西北出土文獻(xiàn)研究(10),59-99,2012-12
大門浩子,キジル石窟涅槃図にみられる仏教的特質(zhì),印度學(xué)佛教學(xué)研究61(1),323-320,2012-12
肥田路美,四川省夾江千仏巖の僧伽·寶誌·萬回三聖龕について,早稲田大學(xué)大學(xué)院文學(xué)研究科紀(jì)要58(3),51-67,2012
鷲尾祐子,走馬樓吳簡吏民簿と郷の狀況: 家族研究のための予備的検討,立命館東洋史學(xué)(35),35-74,2012
小野英二,阿彌陀淨(jìng)土美術(shù)成立の前史的研究: 中國南北朝末~隋代を中心に,鹿島美術(shù)財(cái)団年報(bào)(30),94-102,2012
山本忠尚,古代の盤上遊戯 數(shù)の呪力と考古學(xué)(その3),中國文化研究(28),21-43,2012
河野道房,敦煌仏爺廟灣西晉墓畫像磚資料稿,人文學(xué)論集(30),1-16,2012
犬塚將英、高林弘実、渡辺真樹子等,敦煌莫高窟第285窟の東壁における青色の材料と技法について,保存科學(xué)(52),71-79,2012
Arakawa Masaharu: Chinese Research on Sources Excavation from Turfan Archeological Sites,Asian Research Trends New Series,No.7,pp.19-40,2012
7. 文書·譯注
道坂昭廣,『夜航詩話』訳注稿(10),歴史文化社會(huì)論講座紀(jì)要(9),1-9,2012-01
Mair Victor H,高井龍(訳),新たに確認(rèn)された「王陵変文」の一殘簡,アジア社會(huì)文化研究(13),189-200,2012-03
小谷仲男、菅沼愛語,『隋書』西域伝、『周書』異域伝(下)の訳注,京都女子大學(xué)大學(xué)院文學(xué)研究科研究紀(jì)要·史學(xué)編(11),51-106,2012-3
巖尾一史,敦煌文書における紛れ込み問題覺書,敦煌寫本研究年報(bào)(6),239-247,2012-3
蔡淵迪,伯編敦煌文獻(xiàn)目録羅譯本考,敦煌寫本研究年報(bào)(6),273-282,2012-3
榎本淳一,天平寶字元年十一月癸未勅の漢籍について: 藤原仲麻呂政権における唐文化の受容,史聚(45),1-19,2012-3
高田時(shí)雄,李滂と白堅(jiān)(再補(bǔ)),敦煌寫本研究年報(bào)(6),283-290,2012-3
大東文化大學(xué)東洋研究所(編),藝文類聚(卷八十五)訓(xùn)讀付索引,大東文化大學(xué)東洋研究所,2012-3
中林史朗,『陔餘叢考』訓(xùn)訳巻十一之上,大東文化大學(xué)漢學(xué)會(huì)誌(51),335-378,2012-3
堀井裕之,「北魏·楊鈞墓誌」の訳注と考察,駿臺(tái)史學(xué)(144),141-164,2012-3
太平広記研究會(huì),『太平広記』訳注(19)巻二百九十五「神」(5),中國學(xué)研究論集(28),10-36,2012-04
満田剛,中國仏教文獻(xiàn)所引王沈『魏書』佚文について: 附論 所謂『魏志』倭人伝の史料批判に関する一考察,シルクロード研究(7),7-25,2012-5
今場(chǎng)正美、尾崎裕,『太平廣記』夢(mèng)部譯注(9),學(xué)林(55),145-175,2012-06
今場(chǎng)正美,譯注 中國古代の占?jí)?1),立命館白川靜記念東洋文字文化研究所紀(jì)要(6),65-91,2012-07
永井政之、程正、山本元隆等,『宋會(huì)要』道釈部訓(xùn)注(7)(池田魯參教授退任記念號(hào)),駒沢大學(xué)仏教學(xué)部論集(43),35-69,2012-10
田中良昭、程正,敦煌禪宗文獻(xiàn)分類目録(2)語録類(5),駒沢大學(xué)仏教學(xué)部論集(43),536-499,2012-10
田中良昭、程正,敦煌禪宗文獻(xiàn)分類目録(3)注抄·僞經(jīng)論類(1),駒沢大學(xué)禪研究所年報(bào)(24),266-233,2012-12
太平広記研究會(huì),『太平広記』訳注(20)巻二百九十六「神」(6),中國學(xué)研究論集(29),38-63,2012-12
古代東アジア史ゼミナール,禰軍墓誌訳注,史滴(34),159-186,2012-12
ソグド人墓誌研究ゼミナール,ソグド人漢文墓誌訳注(9): 西安出土「安伽墓誌」(北周·大象元年),史滴(34),138-158,2012-12
古代東アジア史ゼミナール,禰軍墓誌訳注,史滴(34),159-186,2012-12
8. 動(dòng)向·調(diào)查
高田時(shí)雄,ロシア科學(xué)アカデミー東洋寫本研究所と『東洋の文獻(xiàn)遺産』誌など,東方學(xué)(123),141-147,2012-01
金子修一,中國留學(xué)と二つの學(xué)會(huì),東方學(xué)123,148-159,2012-01
辻正博,敦煌·トルファン出土唐代法制文獻(xiàn)研究の現(xiàn)在,敦煌寫本研究年報(bào)(6),249-272,2012-3
永田知之,陳寅恪論及敦煌文獻(xiàn)雜記: 利用經(jīng)路を中心に,敦煌寫本研究年報(bào)(6),215-237,2012-3
梶山智史,北朝隋代弘農(nóng)楊氏墓誌目録,駿臺(tái)史學(xué)(144),17-27,2012-03
石野智大,唐代弘農(nóng)楊氏墓誌目録,駿臺(tái)史學(xué)(144),29-56,2012-03
気賀澤保規(guī),日本明治大學(xué)文學(xué)部アジア史研究室(専攻)·中國北京師範(fàn)大學(xué)歴史學(xué)院古代史研究中心共催「中國中古(中世)社會(huì)諸形態(tài)」日中研究生(大學(xué)院生)學(xué)術(shù)論壇の報(bào)告,明大アジア史論集(16),72-79,2012-03
入澤崇,大谷探検隊(duì)をめぐる新研究(第62回學(xué)術(shù)大會(huì)パネル発表報(bào)告),印度學(xué)佛教學(xué)研究60(2),836-835,2012-03
柴田幹夫,大谷光瑞とアジア,東アジア: 歴史と文化(21),62-67,2012-03
平田茂樹,日本の宋代史研究の現(xiàn)狀と課題: 2011年秋中國上海滯在の體験を手がかりとして,都市文化研究(14),80-85,2012-03
森部豊,中國石刻資料のアーカイヴズ構(gòu)築に向けて: その現(xiàn)狀と課題,関西大學(xué)アジア文化研究センターディスカッションペーパー 2,26-32,2012-07
辻正博,「唐長孺先生百年誕辰紀(jì)念國際學(xué)術(shù)研討會(huì)曁中國唐史學(xué)會(huì)第十一屆年會(huì)」參加記: 附『唐長孺文集』全8巻の刊行,唐代史研究(15),152-164,2012-08
古畑徹,高句麗·渤海史ウラジオストク國際學(xué)術(shù)會(huì)議參加報(bào)告,唐代史研究(15),173-178,2012-08
伊藤一馬,黒水城出土「宋西北辺境軍政文書」: 概要と研究狀況,內(nèi)陸アジア言語の研究(27),161-180,2012-8
山田俊,國際學(xué)界動(dòng)向 敦煌道經(jīng)文獻(xiàn)シンポジウム,東方宗教(120),104-108,2012-11
堤一昭,石濱文庫所蔵の桑原隲藏書簡: マルコ·ポーロの「キンサイ=行在」説をめぐって,待兼山論叢(46)(文化動(dòng)態(tài)論篇),1-20,2012
下定雅弘,日本における白居易の研究: 二〇一〇年,白居易研究年報(bào)(13),564-594,2012
下定雅弘,戦後日本「琵琶行」研究一覧(特集 琵琶行: 天涯淪落の歌),白居易研究年報(bào)(13),315-341,2012
佐藤貴保,巖手県立博物館·福岡市博物館所蔵西夏文印章について,西北出土文獻(xiàn)研究(10),23-58,2012-12
堀伸一郎,東洋文庫所蔵未比定サンスクリット寫本について,東洋文庫書報(bào)(44),1-24,2012
9. 書評(píng)·介紹
福島恵,曾布川寛、吉田豊(編)『ソグド人の美術(shù)と言語』,內(nèi)陸アジア史研究(27),91-92,2012-03
福島惠,荒川正晴著『ユーラシアの交通·交易と唐帝國』,東洋史研究70(4),669-677,2012-03
中田裕子,荒川正晴著『ユーラシアの交通·交易と唐帝國』,內(nèi)陸アジア史研究(27),88-89,2012-03
佐藤裕亮,宮井里佳、本井牧子編著『金蔵論: 本文と研究』,明大アジア史論集(16),53-62,2012-03
シャキャ スダン,田中公明博士著『インドにおける曼荼羅の成立と発展』,密教學(xué)研究(44),87-97,2012-03
村田哲也,渡辺義浩著『西晉「儒教國家」と貴族制』,史學(xué)雜誌 121(3),392-401,2012-03
深田淳太郎,田中雅一、稲葉穣編『コンタクト·ゾーンの人文學(xué)第Ⅱ巻: Material Culture/物質(zhì)文化』,人文學(xué)報(bào)(102),113-118,2012-3
小林宏,岡野誠著「新たに紹介された吐魯番·敦煌本『唐律』『律疏』斷片: 旅順博物館及び中國國家図書館所蔵資料を中心に」同「旅順博物館·中國國家図書館における『唐律』『律疏』斷片の原巻調(diào)査」,法制史研究: 法制史學(xué)會(huì)年報(bào)(62),250-253,2013-3
裴成國,關(guān)尾史郎著『もうひとつの敦煌: 鎮(zhèn)墓瓶と畫像磚の世界』,東アジア: 歴史と文化(21),50-53,2012-03
江川式部,西安市長安博物館編『長安新出墓誌』,東アジア石刻研究(4),105-110,2012-3
石岡浩,宮宅潔著『中國古代刑制史の研究』,古代文化63(4),628-630,2012-03
大津透,荒川正晴著『ユーラシアの交通·交易と唐帝國』,史學(xué)雜誌121(3),401-408,2012-03
土屋昌明,葉國良『宋代金石學(xué)研究』,専修大學(xué)東アジア世界史研究センター年報(bào)(6),199-203,2012-3
榎本淳一, 浜田久美子著『日本古代の外交儀禮と渤海』,法政史學(xué)(77),73-78,2012-03
柿沼陽平,渡辺信一郎著『中國古代の財(cái)政と國家』,史學(xué)雜誌121(4),548-556,2012-04
佐川英治,渡辺信一郎著『中國古代の財(cái)政と國家』,社會(huì)經(jīng)濟(jì)史學(xué)78(1),151-153,2012-05
西山美香,西洋から東洋へ[夢(mèng)窓疎石『夢(mèng)中問答集』,山田無文提唱『臨済録』,藤善真澄『隋唐時(shí)代の仏教と社會(huì): 弾圧の狹間にて』](アジアの〈教養(yǎng)〉を考える: 學(xué)問のためのブックガイド),アジア遊學(xué)(150),132-136,2012-05
安藤禮二,柴田幹夫編 大谷光瑞とアジア,近代仏教(19),139-143,2012-05
工藤元男,廣瀬薫雄『秦漢律令研究』,歴史學(xué)研究(893),69-71,2012-06
池澤優(yōu),本邦初の『日書』と卜筮祭禱簡に関する包括的概説書: 工藤元男著『占いと中國古代の社會(huì): 発掘された古文獻(xiàn)が語る』,東方(376),20-23,2012-06
籾山明,宮宅潔著『中國古代刑制史の研究』,史學(xué)雜誌121(6),1143-1150,2012-06
葛継勇,「中國」をめぐる歴史記述の再建: 葛兆光『宅茲中國』によせて,日本思想文化研究5(2),112-117,2012-07
丸橋充拓,渡辺信一郎著『中國古代の財(cái)政と國家』,唐代史研究(15),102-111,2012-08
赤木崇敏,關(guān)尾史郎著『もうひとつの敦煌: 鎮(zhèn)墓瓶と畫像磚の世界』,唐代史研究(15),112-116,2012-08
古畑徹,赤羽目匡由著『渤海王國の政治と社會(huì)』,史學(xué)雜誌121(8),1474-1483,2012-08
斉藤達(dá)也,森安孝夫編『ソグドからウイグルへ: シルクロード東部の民族と文化の交流』,唐代史研究(15),132-141,2012-08
陳俊強(qiáng),辻正博著『唐宋時(shí)代刑罰制度の研究』,唐代史研究(15),124-131,2012-08
柴田幹夫,序言(大谷光瑞: 「國家の前途」を考える),アジア遊學(xué)(156),4-8,2012-08
柴田幹夫,『清國巡遊誌』を読む(大谷光瑞と中國: 「國家の前途」を考える),アジア遊學(xué)(156),31-46,2012-08
金子修一,大隅清陽『律令官制と禮秩序の研究』,唐代史研究(15),142-151,2012-08
平田茂樹,伊藤正彥著『宋元郷村社會(huì)史論: 明初里甲制體制の形成過程』,社會(huì)經(jīng)濟(jì)史學(xué)78(2),306-308,2012-08
丸山裕美子,遣隋使研究の新地平: 気賀澤保規(guī)編 遣隋使がみた風(fēng)景: 東アジアからの新視點(diǎn),東方(379),28-31,2012-09
永井瑞枝,気賀澤保規(guī)編『遣隋使がみた風(fēng)景: 東アジアからの新視點(diǎn)』,史學(xué)雜誌121(9),1630-1631,2012-09
三浦雄城,工藤元男著『占いと中國古代の社會(huì): 発掘された古文獻(xiàn)が語る』,史學(xué)雜誌121(9),1636-1637,2012-09
水閒大輔,宮宅潔著『中國古代刑制史の硏究』,東洋史研究71(2),315-321,2012-09
關(guān)尾史郎,俄軍、鄭炳林、高國祥主編『甘粛出土魏晉唐墓壁畫』(全三冊(cè)),東洋學(xué)報(bào)94(2),91-97,2012-9
平雅行,中世成立期の王権と宗教: 上島享『日本中世社會(huì)の形成と王権』の書評(píng)にかえて,日本史研究(601),46-62,2012-09
中野高行,廣瀬憲雄著『東アジアの國際秩序と古代日本』,日本史研究(602),65-72,2012-10
朝山明彥,渡辺義浩著『關(guān)羽: 神になった「三國志」の英雄』,東方宗教(120),87-91,2012-11
吉田隆英,奈良行博著『中國の吉祥文化と道敎: 祝祭から知る中國民衆(zhòng)の心』,東方宗教(120),81-86,2012-11
工藤元男著『占いと中國古代の社會(huì): 発掘された古文獻(xiàn)が語る』,史滴(34),222-224,2012-12
浜田久美子,赤羽目匡由著『渤海王國の政治と社會(huì)』,歴史評(píng)論(752),75-79,2012-12
佐佐木満実,藤野月子『王昭君から文成公主へ: 中國古代の國際結(jié)婚』,史學(xué)雜誌121(12),2094-2095,2012-12
山崎覚士,藤野月子著『王昭君から文成公主へ: 中國古代の國際結(jié)婚』,九州歴史科學(xué)(40),73-79,2012-12
葛継勇,王博(訳),古代中韓関係史研究の新たな視角: 拜根興『唐代高麗百済移民研究』によせて,史滴(34),216-221,2012-12
岡野誠,石岡浩、川村康、七野敏光、中村正人著『史料からみる中國法史』,法史學(xué)研究會(huì)會(huì)報(bào)(17),175-179,2012
宮布香織,大津透編『律令制研究入門』,法制史研究: 法制史學(xué)會(huì)年報(bào)(62),128-132,2012
下定雅弘,入谷仙介先生の『詩人の視線と聴覚 王維と陸游』(研文出版,2011.9)を拝読して,中唐文學(xué)會(huì)報(bào)(19),121-134,2012
田中公明著『図説チベット密教』(中村元博士生誕100年記念號(hào)),東方(28),405-408,2012
丸山裕美子,海外からの風(fēng): 北京·中國社會(huì)科學(xué)院研修記,愛知県立大學(xué)日本文化學(xué)部論集·歴史文化學(xué)科編4(100-120),2012
竹內(nèi)康浩,居酒屋をめぐる中國社會(huì)史: 下田淳『居酒屋の世界史』をめぐって,釧路論集: 北海道教育大學(xué)釧路分校研究報(bào)告44,1-9,2012
10. 學(xué)者·其他
河野保博,円仁の足蹟を訪ねて(6)山西省 五臺(tái)山·忻州·太原,栃木史學(xué)(26),49-69,2012-03
森安孝夫教授略歴·主要業(yè)績,大阪大學(xué)大學(xué)院文學(xué)研究科紀(jì)要(52),186-196,2012-03
森安孝夫,加藤修弘卒業(yè)論文の公刊にあたって,九州大學(xué)東洋史論集(40),1-6,2012-03
下定雅弘,我が師の恩(下定雅弘教授退休記念號(hào)),中國文史論叢(8),17-23,2012-03
石松日奈子(編),古代中國をとりまく胡漢諸民族の服飾に関する調(diào)査研究(平成21~23年度文部科學(xué)省委托服飾文化共同研究拠點(diǎn)事業(yè)報(bào)告書(統(tǒng)括者: 石松日奈子/課題番號(hào): 21008)),2012-3
谷川道雄、中田和宏、田村俊郎,共同研究: 現(xiàn)代中國農(nóng)民の維権(権利擁護(hù))運(yùn)動(dòng): 中國學(xué)界の討論をめぐって,研究論集(河合文化教育研究所)第9集,71-107,2012-3
佐藤貴保(代表),出土文獻(xiàn)を用いた西夏王朝の交通制度に関する研究(平成21~23年度日本學(xué)術(shù)振興會(huì)科學(xué)研究費(fèi)補(bǔ)助金·若手研究(B)研究成果報(bào)告書(課題番號(hào)21720256)),新潟大學(xué)超域?qū)W術(shù)院,2012-3
山田伸吾,內(nèi)藤湖南と現(xiàn)代,研究論集9,133-147,2012-03
気賀澤保規(guī),東アジアの遣隋使: 『遣隋使がみた風(fēng)景』の刊行に寄せて,日本古書通信77(6),18-19,2012-06
松浦章,藤善真澄名譽(yù)教授の御逝去を悼む,史泉(116),4-6,2012-07
柴田幹夫,大谷光瑞とアジア,新潟親鸞學(xué)會(huì)紀(jì)要(9),71-77,2012-7気賀澤保規(guī),訃報(bào) 追悼·畏友愛宕元君,唐代史研究(15),179-182,2012-08
原宗子,中國史研究の変貌: 國交正?;瑝浃à郡猡?,中國研究月報(bào)66(10),12-14,2012-10
追悼 藤善真澄先生,仏教史學(xué)研究55(1),1-3,2012-11
Irina Popova and Liu Yi(co-ed.)DHNHUANG STUDIES: PROSPECTS AND PROBLEMS FOR THE COMING SECOND CENTURY OF RESEARCH/波波娃、劉屹主編,敦煌學(xué): 第二個(gè)百年的研究視角與問題/Дуньхуановедение: перспективы и проблемы второго столетия исследований,St.Petersburg: Slavia Publishers,2012 收録日本學(xué)者論文如下:
Akagi Takatoshi赤木崇敏,The Genealogy of the Military Commanders of the Guiyijun from Cao Family曹氏歸義軍節(jié)度使的譜系,8-13
Enami Kazuyuki江南和幸、Sakamoto Shoji坂本昭、Okada Yoshihiro岡甶至弘、Kohno Masuchika河野益近,Approach to the History of Social and Cultural Life in Medieval China and Central Asia through the Scientific Analysis of Paper中國中亞社會(huì)文化生活史研究: 通過古文書用紙質(zhì)料科學(xué)分析,39-48
Hyun Heangja玄幸子,俄藏敦煌文獻(xiàn)録文與定名: 整理過程中發(fā)現(xiàn)的幾個(gè)問題On Preliminary Results of the Identification and Reconstruction of the Manuscripts in the Russian Dunhuang Collection,95-101
Iwao Kazushi巖尾一史,The Purpose of Sutra Copying in Dunhuang under the Tibetan Rule
吐蕃統(tǒng)治敦煌時(shí)期的寫經(jīng)目的,102-105
Kasai Yukiyo笠井幸代,The Outline of the Old Turkish Commentary on the VimalakTrtinirdesa Sutra一種古突厥語《維摩經(jīng)》注疏概觀,106-111
Matsui Dai松井太,Uighur Almanac Divination Fragments from Dunhuang敦煌出土回鶻文曆占書殘片,154-166
Nagata Tomoyuki永田知之,敦煌書儀語言淺析: 以與日本傳世書簡、詩序的比較爲(wèi)中心A Comparative Study of the Dunhuang shuyi and the Medieval Japanese Sources,185-189
Ochiai Toshinori落合俊典,The Authenticity of Li Shengduo’s Old Corpus of Dunhuang Manuscripts 李盛鐸舊藏敦煌本的真僞,196-199
Sakajiri Akihiro坂尻彰宏,An Order of the Governor-General of Guiyijun about an Attack of Upland Nomads: P.3835V7戊寅年五月十日歸義軍節(jié)度使下壽昌副使等防御南山攻擊帖(P.3855V7),217-221
Takata Tokio 高田時(shí)雄,Phonological Variation among Ancient North-Western Dialects in Chinese 古代西北方言的下位變體,249-250
Tsuji Masahiro辻正博,俄羅斯科學(xué)院東方文獻(xiàn)研究所藏《唐名例律》殘片淺析: 關(guān)於Дx.8467的考證爲(wèi)主A Preliminary Study on Identification of the Дx8467 Legal Document of the Collection of the Institute of Oriental Manuscripts,RAS 257-260
Yamabe Nobuyoshi山部能宜,An Analysis of the Guanjing bianxiang Focusing on Дx.316: A Reconsideration of the Relationship between Art and Text以Дx.316爲(wèi)中心的《觀經(jīng)變相》的分析: 再探美術(shù)和文獻(xiàn)的關(guān)係,299-309
武田科學(xué)振興財(cái)團(tuán)杏雨書屋(編),敦煌秘笈: 影片冊(cè)六,大阪: 武田科學(xué)振興財(cái)團(tuán),2012-1
武田科學(xué)振興財(cái)團(tuán)杏雨書屋(編),敦煌秘笈: 影片冊(cè)七,大阪: 武田科學(xué)振興財(cái)團(tuán),2012-3
武田科學(xué)振興財(cái)團(tuán)杏雨書屋(編),敦煌秘笈: 影片冊(cè)八,大阪: 武田科學(xué)振興財(cái)團(tuán),2012-12
菊地章太,道教の世界,東京: 講談社,2012-1
渡會(huì)瑞顕(編),十三仏の世界: 追善供養(yǎng)の歴史·思想·文化,東京: ノンブル社,2012-1
久保常晴,日本私年號(hào)の研究(新裝版),東京: 吉川弘文館,2012-1
気賀澤保規(guī)(編著),遣唐使がみた風(fēng)景: 東アジアからの新視點(diǎn),東京: 八木書店,2012-2
菅野博史,南北朝·隋代の中國仏教思想研究,東京: 大蔵出版株式會(huì)社,2012-2
福田俊昭,李嶠と雜詠詩の研究,東京: 汲古書院,2012-2
冨谷至,四字熟語の中國史,東京: 巖波書店,2012-2
五胡の會(huì)(編),五胡十六國霸史輯軼,名古屋: 燎原書店,2012-2
平田茂樹,宋代政治構(gòu)造研究,東京: 汲古書院,2012-2
高田時(shí)雄(編),涅瓦河邊談敦煌,京都大學(xué)人文科學(xué)研究所,2012-3
東アジア石刻研究第4號(hào),明治大學(xué)東アジア石刻文物研究所,2012-3
福原啓郎,魏晉政治社會(huì)史研究,京都: 京都大學(xué)學(xué)術(shù)出版會(huì),2012-3
斯波義信(編著),中國社會(huì)経済史用語解,(財(cái))東洋文庫,2012-3
藤野月子,王昭君から文成公主へ: 中國古代的國際結(jié)婚,九州大學(xué)出版會(huì),2012-3
荊木美行,風(fēng)土記と古代史料の研究,東京: 國書刊行會(huì),2012-3
森部豐、橋寺知子(編著),アジアにおける文化システムの展開,關(guān)西大學(xué)出版部,2012-3
旅順博物館、龍谷大學(xué)(共編),中央アジア出土の仏教寫本,旅順博物館·龍谷大學(xué)仏教文化研究所「西域文化研究會(huì)」,2012-3
玄幸子,『語録解』研究: 李氏朝鮮において中國語口語辭典はいかに編まれたか,関西大學(xué)出版部,2012-3
田林啓,敦煌莫高窟北朝窟の研究,神戶大學(xué)博士論文,2012-3
上川通夫,日本中世仏教と東アジア世界,東京: 塙書房,2012-3
坂本和子,織物に見るシルクロードの文化交流: トゥルファン出土染織資料: 錦綾を中心に,東京: 同時(shí)代社,2012-5
岡元司,宋代沿海地域社會(huì)史研究: ネットワークと地域文化,東京: 汲古書院,2012-5
中村裕一,唐令の基礎(chǔ)研究,東京: 汲古書院,2012-5
服部一隆,班田收授法の復(fù)原的研究,東京: 吉川弘文館,2012-5
福原啓郎,魏晉政治社會(huì)史研究,京都大學(xué)學(xué)術(shù)出版會(huì),2012-5
古賀登,兩稅法成立史の研究,東京: 雄山閣,2012-7
柴田幹夫(編),大谷光瑞: 國家の前途を考える,東京: 勉誠出版,2012-8
白須淨(jìng)真,大谷探検隊(duì)研究の新たな地平: アジア広域調(diào)査活動(dòng)と外務(wù)省外交記録,東京: 勉誠出版,2012-8
河野貴美子、王勇(編集),東アジアの漢籍遺産: 奈良を中心として,東京: 勉誠出版,2012-8
上山大峻,敦煌佛教の研究,京都: 法藏館,2012-9
石松日奈子,北魏佛教造像史研究,北京: 文物出版社,2012-9
中尾健一郎,古都洛陽と唐宋文人,東京: 汲古書院,2012-10
川勝守,三角縁神獣鏡と東アジア世界,東京: 汲古書院,2012-10
熊倉功夫、程啓坤(編集),陸羽『茶経』の研究,京都: 宮帯出版社,2012-10
三崎良章,五胡十六國: 中國史上の民族大移動(dòng)(新訂版),東京: 東方書店,2012-10
石塚晴通(編),漢字字體史研究,東京: 勉誠出版,2012-11
靜永健(監(jiān)修),陳翀、大渕貴之(編),東アジアをむすぶ漢籍文化: 敦煌から正倉院、そして金沢文庫へ,佐倉: 國立歴史民俗博物館,2012-11
百橋明穗,東アジア美術(shù)交流史論,東京: 中央公論美術(shù)出版,2012-12
栄新江著,高田時(shí)雄(監(jiān)訳)、西村陽子(訳),敦煌の民族と東西交流: 敦煌歴史文化絵巻,東京: 東方書店,2012-12
斎藤英喜,増補(bǔ) 陰陽道の神々,佛教大學(xué)生涯學(xué)習(xí)機(jī)構(gòu),2012-12
後藤秋正,杜甫の詩における飢餓表現(xiàn),北海道教育大學(xué)紀(jì)要·人文科學(xué)·社會(huì)科學(xué)編 61(2),1-16,2011-02
小谷仲男,ガンダーラ仏教とキジル千仏洞壁畫,史窓(68),470-445,2011-02
倉本尚徳,中國における觀音信仰の展開の一樣相: 『觀世音十大願(yuàn)經(jīng)』と「觀世音佛」,研究報(bào)告書,117-132,2011-03
稲葉穣,モンゴル時(shí)代以前の西トルキスタン: ソグディアナからガンダーラまで(「內(nèi)陸アジア史研究の課題と展望」),內(nèi)陸アジア史研究(26),58-63,2011-03
井村哲郎,柴田幹夫編『大谷光瑞とアジア: 知られざるアジア主義者の軌蹟』,東アジア(20),45-51,2011-03
程正,『大乘開心顯性頓悟真宗論』の依據(jù)文獻(xiàn)について,駒澤大學(xué)佛教學(xué)部研究紀(jì)要69,121-141,2011-03
二階堂善弘,文昌帝君信仰と書院: 臺(tái)灣における文昌帝君廟を例に,東アジア文化交渉研究4,11-19,2011-03
韓昇,秦氏: 中國、朝鮮、日本(古代の京都と渡來人: 秦氏を中心として),京都産業(yè)大學(xué)日本文化研究所紀(jì)要16,306-296,2011-03
廖咸恵,今泉牧子(訳),「小道」の體験: 宋代士人生活における術(shù)士と術(shù)數(shù),都市文化研究(13),81-104,2011-03
青木健,ゾロアスター教ズルヴァーン主義研究,宗教研究 84(4),1065-1066,2011-03
二階堂善弘,道敎硏究の新側(cè)面: 周緣からのアプローチ,東方宗教(117),74-77,2011-05
村井恭子,東アジア 中國 隋·唐(2010年の歴史學(xué)界: 回顧と展望),史學(xué)雑誌120(5),837-844,2011-05
稲田奈津子,高木博志、山田邦和編『歴史のなかの天皇陵』,史學(xué)雜誌 120(7),1289-1290,2011-07
石見清裕,森部豊著『ソグド人の東方活動(dòng)と東ユーラシア世界の歴史的展開』,史林94(4),662-667,2011-07
後藤秋正,杜詩と蝶,北海道教育大學(xué)紀(jì)要·人文科學(xué)·社會(huì)科學(xué)編 62(1),A1-10,2011-08
津田資久,渡辺義浩『西晉「儒教國家」と貴族制』,唐代史研究(14),99-108,2011-08
高田時(shí)雄(編),尾崎雄二郎筆録、小川環(huán)樹中國語學(xué)講義,京都: 臨川書店, 2011-9
永井政之、程正、山本元隆等,『宋會(huì)要』道釈部訓(xùn)注(6)(袴谷憲昭教授退任記念號(hào)),駒沢大學(xué)仏教學(xué)部論集(42),31-51,2011-10
荻原裕敏、慶昭蓉,大谷探検隊(duì)將來トカラ語資料をめぐって(1),佛教文化研究所紀(jì)要50,25-49,2011-12
荻原裕敏,On the Poyatha ceremony in the Tocharian Buddhist texts,龍谷大學(xué)仏教文化研究所所報(bào)35,28-22,2011-12
大渕貴之,伝世過程における白氏六帖の部立て増修: 『藝文類聚』『初學(xué)記』による山部門目の増修を中心として,白居易研究年報(bào)(12),213-234,2011
大渕貴之,『初學(xué)記』による『藝文類聚』補(bǔ)綴について,中國文學(xué)論集(40),23-37,2011
後藤秋正,杜詩における「執(zhí)熱」について,中國文化(69),27-39,2011
金子修一,大學(xué)院短期招聘研究員講演會(huì)紹介 李華瑞氏(中國·首都師範(fàn)大學(xué)教授) 「唐宋変革」論の中國大陸の宋史研究に対する影響,國學(xué)院大學(xué)大學(xué)院紀(jì)要·文學(xué)研究科43,147-151,2011
金子修一,読『舊唐書』巻二五·巻二六禮儀志「宗廟」劄記,國學(xué)院大學(xué)大學(xué)院紀(jì)要·文學(xué)研究科43,1-22,2011
山本忠尚,算木と骰子: 數(shù)の呪力と考古學(xué)(その2),中國文化研究(27),45-62,2011