嚴娟娟
摘 要: 日語與漢語相比,特點之一是助詞特別多,并且日語的格助詞很多,用法復雜,是學習日語的難點,格助詞“が”就是其中之一。為此,本文將對格助詞“が”的用法進行總結和分析,以期日語學習者正確地理解和運用。
關鍵詞: 格助詞“が” 用法 主語
主要接在體言或相當于體言的詞的后面,表示該詞與句子中其他詞的語法關系的助詞,稱為格助詞。格助詞的“格”是資格的意思,是指體言以什么資格參與句子構成,以什么資格同其他詞發(fā)生關系。格助詞“が”有很多種用法,下面對其用法進行總結,以便于日語學習者使用。
1.表示主語
(1)用于對客觀事物的描述,當被描述的事物在句中成為主語時,用“が”表示。
①夕べのパーティーはどうでしたか。人が多かったです。(昨天的晚會怎么樣?人真多啊?。ɑ貞洰敃r的情景)
②花がきれいですね。(花真美?。。吹交ǎl(fā)出感嘆。)
③雨が降っています。(正在下雨。)
(2)強調主語。
①山田先生はどの方ですか。あの方が山田先生です。(山田老師是哪位?那位是山田老師。)
②吉田課長はいますか。私が吉田ですが…(吉田科長在嗎?我就是吉田……)
③あなたのかばんはどれですか。これが私のかばんです。(你的包是哪一個?這個是我的包。)
(3)接在疑問詞后面,表示主語。疑問詞作主語時不能用助詞“は”,而要用“が”表示,回答也要用“が”。
①どこがあなたたちの教室ですか。ここが私たちの教室です。(哪兒是你們的教室?這兒是我們的教室。)
②だれが行きますか。私が行きます。(誰去?我去。)
③どれが田中さんの本ですか。それが田中さんの本です。(哪本是田中的書?那是田中的書。)
(4)表示小主語。
當句子里有兩個主語時,大主語用助詞“は”表示,小主語用“が”表示。
①私は目がよくありません。(我眼睛不好。)
②上海は冬が寒いです。(上海冬天寒冷。)
③中國はお茶の種類が多いですね。(中國的茶的種類真多?。。?/p>
(5)表示定語中的主語。
①専門が電子工學の人を募集しています。(正在招聘電子工學專業(yè)的人。)
②出身が東京の近藤先生は私の親友です。(出身東京的近藤先生是我的好朋友。)
③父親が醫(yī)者で、母親が大學の先生の林さんは前途有望です。(父親是醫(yī)生,母親是大學老師的小林前途無量。)
2.表示存在的主體
①テーブルの上に何がありますか。テーブルの上に酒があります。マッチもあります。(飯桌上有什么?飯桌上有酒,還有火柴。)(當表示“也有……”時,可以用助詞“も”,表示存在的主體。)
②1階にトイレがありますか。いいえ、1階にはトイレがありません。(一樓有廁所嗎?不,一樓沒有廁所。)(第二個助詞“が”可換成助詞“は”,起加強語氣、引出否定的作用。)
③閲覧室に學生がたくさんいます。(閱覽室有很多學生。)
3.表示感情、能力等對象
①彼は納豆や梅干が嫌いです。(他討厭納豆和梅子。)
②王さんは料理を作るのが下手です。(小王做菜不行。)
③私はコンピューターができません。(我不會用電腦。)
④私はお茶が飲みたいです。(我想喝茶。)(可換成“を”)
助詞“が”除了是格助詞之外,還是接續(xù)助詞。用法如下:
1.表示轉折
用于連接兩個相反的、不協(xié)調的事項。
①このりんごは安いですが、あまりおいしくありません。(這蘋果雖然便宜,但不怎么好吃。)
②旅行は楽しかったですが、疲れました。(旅行雖然很愉快,但是很累。)
③3か月パソコンを勉強しましたが、まだあまりできません。(我學了3個月電腦,但還不太會用。)
2.表示連接作用
連接沒有轉折意義的前后兩個句子,沒有具體意義,僅起連接作用,前句大多是交代后句所需的前提、情況等。
①すみませんが、これはいくらですか。(對不起,這要多少錢?)
②昨日、李さんに會いましたが、とても元気でした。(昨天我遇見了小李,他很健康。)
③東京タワーへ行きたいんですが、どうやって行きますか。(我想去東京塔,怎么走好???)
3.表示委婉的語氣
日本人常常不把話說完,用接續(xù)助詞“が”收尾,而把后半句話咽回去。特別在遇到難以啟齒的事,或者拒絕別人的請求時經常這樣做。這種說法比把話全部說完,能夠給對方以委婉、含蓄的印象。
①あのう、そこは私の席ですが…(對不起,那是我的座位……)
②どちらがおいしいですか。どちらもおいしいですよ。私はジャスミン茶が好きですが…(哪種好喝?哪種都好喝。不過,我更喜歡喝茉莉花茶……)
以上對格助詞“が”的用法進行了簡單的總結和分析,其用法遠遠不止這些,有待今后進一步研究探討。
參考文獻:
[1]劉金釗.現(xiàn)代日語實用語法(第二版).大連理工大學出版社,2000.
[2]周平,陳小芬.新編日語第1冊(修訂本).上海外語教育出版社,2009.
[3]周平,陳小芬.新編日語第2冊(修訂本).上海外語教育出版社,2010.
[4]人民教育出版社、光村圖書出版株式會社.新版中日交流標準日本語初級.人民教育出版社,2015.