国产日韩欧美一区二区三区三州_亚洲少妇熟女av_久久久久亚洲av国产精品_波多野结衣网站一区二区_亚洲欧美色片在线91_国产亚洲精品精品国产优播av_日本一区二区三区波多野结衣 _久久国产av不卡

?

幕末の薩摩藩主·島津斉彬の薩摩焼輸出

2014-09-15 14:47渡辺芳郎
絲瓷之路 2014年0期
關(guān)鍵詞:資料磁器技術(shù)

渡辺 芳郎

(日本鹿児島大學(xué)法文學(xué)部)

環(huán)太平洋史

幕末の薩摩藩主·島津斉彬の薩摩焼輸出

渡辺 芳郎

(日本鹿児島大學(xué)法文學(xué)部)

はじめに-本稿の目的-

19世紀(jì)後半(江戸時代末期(幕末)~明治時代前半)、ヨーロッパを席巻したジャポニスムにより、日本製の陶磁器は重要な輸出品となった。その中でも金彩を多量に施した色絵陶器=金襴手様式のそれは「SATSUMA」の名で愛好される。ただし金襴手様式の産地は必ずしも鹿児島(薩摩)に限定されるものではなく、京都や橫浜、東京などでも生産された。

一方、幕末の薩摩藩主·島津斉彬(1809-58年、藩主在位:1851-58年)は、歐米列強(qiáng)に対抗するための近代工業(yè)化政策「集成館事業(yè)」に著手する。その事業(yè)內(nèi)容は、鉄製大砲、西洋船、ガラス製品(薩摩切子)、金屬製活字、銀板寫真、電信、ガス燈などじつに幅広い分野におよぶ。その中で貿(mào)易振興のため、鹿児島在地の焼き物である薩摩焼を改良し、海外輸出を計畫したとされている。

この斉彬の薩摩焼輸出計畫は、しばしば明治期に輸出された金襴手様式と関連づけて語られることが多いが(たとえば野元1982 p.126など)、実際に斉彬がどのような薩摩焼を輸出しようとしていたかについては、不明な點(diǎn)も多い。そこで本稿では、近年進(jìn)展している薩摩焼窯跡の考古學(xué)的調(diào)査成果を手がかりとしながら、斉彬が輸出しようとしていた薩摩焼がどのようなものであったかについて、より蓋然性の高い仮説を提示することを目的としたい。

1.文獻(xiàn)に見られる島津斉彬の薩摩焼輸出

まず島津斉彬の薩摩焼輸出について伝える文獻(xiàn)を整理する。その根拠となっているのは、明治17年(1884)に市來四郎によってまとめられた『斉彬公御言行録』(以下『言行録』と略稱)である。市來は斉彬の家臣として集成館事業(yè)に深く関わっており、同書は斉彬の事跡をまとめたものである[1]。その中から薩摩焼に関わるものを以下に抽出する(ページ數(shù)は巖波文庫版『島津斉彬言行録』1944年より。また以下の引用文中の下線は渡辺による)。

「安政五年戊午ノ夏御逝去ノ前頃マデ六七年間ノ間ニ御開キ相成リ候品目」(р.27)

「陶磁器用ノ釉薬」(р.28)

「磁器製造竈 一基 和洋折衷」

「陶器製造竈 一基 和漢洋法折衷」(рр.49-50)

「陶磁器ノ製造御改良ノ事

陶磁器ノ製造ヲ好マサラレ、御徒然ニハ外御庭御茶屋內(nèi)ニ製造器ヲオカレ、御手自ラ御製造アラセラレシコトモアリタリ、特ニ苗代川又ハ竪野等ノ製造所モ御奨勵相成リ、或ハ集成館內(nèi)ニモ陶磁器製造場御建設(shè)、和漢洋ノ製式ヲ大成シ、或ハ錦手焼ニ用ル釉薬ハ、従來漢洋ノ製品ニテ高価ノモノナル故、洋法ノ製法ヲ御花園精錬所ニオイテ御開キ相成リ、洋品ヲ用ルハ三分一ニ減ジ、従テ器物モ廉価トナレリ、中ニモ金銀色紫色ハ従來其製式拙ナカリシヲ新式ニ改メラレシヨリ大イニ便利トナレリ。

安政四年丁巳ノ秋、肥前佐賀ヨリ御使者來リ、磯御庭ニオイテ拝謁ヲ允サレ、(御使者千重大之介外數(shù)名、其內(nèi)砲術(shù)家築城家製錬家等ニテ、専ハラ反射竈或ハ銃薬方砲臺等見聞ノ為メナリトゾ)、當(dāng)日千重ヲ召列ラレ集成館ヘ入ラセラレ、種々御話の內(nèi)ニ、焼物所ニオイテ千重ヘ御沙汰ノ趣、焼物ハ必用ノモノナレドモ用ニ足スニハ何ゾ美麗ヲ盡スニ及バザルナリ、然レドモ外國貿(mào)易追々開ケルニツイテハ、物産開発ヲ先ンゼザレバ其詮ナシ、國産ノ陶器ハ夷人モ稱美セリ、仍テ其タメ製造ヲ精良ニスルノ見込ナリ、幸ヒ國産ノ白土ハ(指宿土、霧島土)陶器ニ宜シキ由ナレバ、製造ヲヨクスル時ハ佐賀ノ磁器同様ノ産物トナルベシ(下略)」(рр.68-69)

以上をまとめると以下のようになる。

①斉彬は苗代川·竪野など従來の窯場を奨勵するとともに、集成館に陶器製造所を開設(shè)した。

②その窯として「和洋折衷」の磁器窯と「和漢洋法折衷」の陶器窯を各1基、築いた。

③「錦手焼ニ用ル釉薬」は高価なのでそれを改良し廉価にした。とくに、それまで拙かった金銀色·紫色は新式に改められ向上した。

④安政4年(1857)に集成館を訪れた佐賀藩士に、外國貿(mào)易がはじまったとき、外國人も賞賛する國産陶器は、品質(zhì)を向上させれば肥前の磁器と同様になるだろうと語っている。

このうち④の記述が、斉彬が薩摩焼の海外輸出を計畫していたことを示唆するものと理解されている。後述するように、佐賀の磁器は、17世紀(jì)後半~18世紀(jì)前半、オランダ船や中國船により海外輸出されており、また天保年間(1830~1843)には、一時期停止していた海外輸出が再開されている。つまり「佐賀ノ磁器同様ノ産物」とは、輸出品のことを指すというわけである。

このほか斉彬と薩摩焼との関係を示唆する史料として、『斉彬公史料』嘉永5年(1852)3月16日の記事に以下のようにある(鹿児島県維新史編さん所編1981 p.497)。

「騎シテ、伊集院苗代川ノ陶磁器製造ヲ覧玉ヒ、錦手焼ノ改良、及ヒ今里(伊萬里)焼ヲ創(chuàng)ムヘキノ旨ヲ令シ玉フ」

ただしこの內(nèi)容は、苗代川の磁器(=今里焼)生産が、南京皿山窯において弘化3年(1846)にすでに始まっていることから(後述)、やや疑問が殘る。しかし先の『言行録』における「特ニ苗代川又ハ竪野等ノ製造所モ御奨勵相成リ」と同様、斉彬が苗代川に関心を寄せいていたことの証左にはなる。

また斉彬の陶磁器生産に関連して、苗代川の陶工·樸正官の履歴がある(『繭糸織物陶漆器共進(jìn)會 陶器功労者履歴』「樸正官」1885年)。苗代川とは、現(xiàn)在の日置市美山の江戸時代における呼稱で、17世紀(jì)から朝鮮陶工たちによって陶器生産が始まり、現(xiàn)在まで操業(yè)を続ける、鹿児島を代表する窯業(yè)地のひとつである。苗代川では甕·壺·摺鉢·土瓶などの日用陶器生産が近世を通じて主體であるが、19世紀(jì)に入ると藩の殖産興業(yè)政策により苗代川振興策が取られ、その一環(huán)として磁器や色絵陶器の生産が始まる。履歴によれば、樸正官は薩摩藩藩窯·竪野窯から技術(shù)を?qū)毪?、苗代川において色絵陶器生産を始めたとされる人物である。彼の履歴中に以下のようにある。

「安政年間藩主斉彬公鹿児島磯御仮屋構(gòu)內(nèi)ニ陶器所被召建、陶磁器ノ製造被遊候砌、安政四年六月磯焼物所ヘ御召呼相成、御前ニテ畫附ケ方ハ勿論、焼方迄被仰付、畫風(fēng)ヨリ畫ノ具色合等の叓迄善悪ノ御沙汰被遊候ニ付、刻苦焦慮シ、漸ク御意ニ葉フ処ニ至リシハ、安政五年三月ナリ。此間數(shù)度難有御褒賞等有之。同月二十三日苗代川ニテ盛ニ精工ノモノ製造可仕旨御沙汰被遊御暇被下。同月二十八日帰村シ、夥多ノ御用品製造方指揮シ、又毎月或ハ隔月一周間計、磯御焼物所ヘ御召呼、親シク陶器ノ品位御沙汰被遊候間、御暇被下候?!?/p>

つまり安政4年6月に「磯焼物所」に呼び出され、「畫風(fēng)」や「畫ノ具(絵の具)色合」などについて、斉彬から直接指示を受け、その開発に努力し、成功したと伝えている。さらに以下のようにある。

「元治元年墺國(ママ)萬國博覧會出品に付、錦手大花瓶製造可仕旨被仰渡候に付、晝夜精神を苦、畫風(fēng)より著色等御先代斉彬公の御沙汰の趣に基き、生地の出來を待て、百類(數(shù)か)十日を費(fèi)やし、畫附方致、新に巨竈を築き焼揚(yáng)候処、存分の出來にて則鹿児島へ相廻し候処、御賞譽(yù)に預(yù)り申候。尤墺國博覧會にても各國人の賞譽(yù)を得て、此時より薩摩陶器の名譽(yù)を海外に顕し候ば承り申候」

ここで「墺國萬國博覧會」とあるが、その年代(元治元年=1864年)から、オーストリア·ウィーン萬博(1873年)ではなく、フランス·パリ萬博(1867年)の誤記と考えられる。かつての斉彬の指示に基づき「錦手大花瓶」を製作し出品したところ、好評を博し「薩摩陶器の名譽(yù)」を得たという。

以上のような文獻(xiàn)史料から、島津斉彬は、のちにパリ萬博で好評を博し、明治以後、歐米に盛んに輸出される色絵陶器(金襴手薩摩)の基礎(chǔ)となる薩摩焼改良を試みていたという評価が與えられている。一方、実際に斉彬が輸出を試みたのは磁器ともされており、その點(diǎn)については、次章で改めて觸れたい。

2.考古學(xué)資料における斉彬時代の磁器生産

(1)磯窯における磁器生産

先述したように、斉彬は「和洋折衷」の磁器窯と「和漢洋法折衷」の陶器窯を築いたとされているが、それらが具體的にどのような構(gòu)造の窯であったかは不明である。しかし斉彬が、鹿児島市磯地區(qū)に集成館事業(yè)の一環(huán)として陶磁器焼成用の窯=磯窯を開いたことは間違いない?,F(xiàn)在、磯窯の構(gòu)造を伝えるのは、安政4年に集成館を訪れた佐賀藩士の見聞を元に描かれた『薩州鹿児島見取絵図』中の窯である。その絵図によれば磯窯は燃焼室+焼成室10~11室よりなる連房式登窯で、むしろ在來の陶磁器焼成窯を踏襲したものと言える(図1、渡辺2006)。

ところで薩摩焼に関する考古學(xué)的研究は、1934年の田沢金吾·小山冨士夫の調(diào)査によって始まる。彼らは薩摩焼窯跡2基を発掘するとともに、県內(nèi)各地の窯跡を網(wǎng)羅的に踏査し、その成果を1941年に『薩摩焼の研究』として刊行している(田沢·小山1941、以下『研究』と略稱)。薩摩焼の研究史において畫期をなす調(diào)査研究である。田沢·小山らは磯窯跡の踏査も実施している(『研究』pp.138-142)。その記述と『薩州鹿児島見取絵図』の描寫から、両者は同じ地點(diǎn)と考えられ(渡辺2006)、同窯跡で採集された資料は、磯窯製品である可能性はきわめて高い。報告されている採集資料をまとめると図2になる[2]。

『研究』では、窯跡採集資料において磁器が多くを占めることから、斉彬の薩摩焼輸出の內(nèi)容は磁器であったろうとし、當(dāng)時島津家が所蔵していたコンプラ瓶(図3)[3]がその製品であったとしている(p.139)。同様の見解は1934年刊行の前田幾千代『薩摩焼総鑑』において、すでに言及されており(前田1934)、近年の概説書等でもそれを踏襲する記述が見られる(野元1982 p.126など)。しかしコンプラ瓶生産·輸出については、先行する『薩摩陶器伝統(tǒng)誌』(坂田編1926)や、『言行録』では出てこない。またこれまでに発掘調(diào)査された薩摩藩內(nèi)の磁器窯跡は計7例におよぶが(脇本窯跡(阿久根市)、平佐焼大窯跡·同新窯跡(薩摩川內(nèi)市)、彌勒窯跡·日木山窯跡(姶良市加治木町)、重富皿山窯跡(同市姶良町)、南京皿山窯跡(日置市美山))、コンプラ瓶を生産したことを示す資料は見つかっていない。コンプラ瓶は製品そのものが商品ではなく、醤油や酒を入れるコンテナであり、もし輸出用に生産するとしたら膨大な數(shù)を必要とする。それにもかかわらずこれまで窯跡で発見されていないことから、薩摩における生産は疑わしいものと言わざるを得ないであろう[4]。

ところで現(xiàn)在、磯窯跡の所在した地點(diǎn)は磯庭園內(nèi)の展望レストランとなっている。そのレストラン下の石垣が、1993年8月6日、鹿児島を襲った大水害の際に一部破損し、その破損箇所から陶磁器片などが採集されている。採集された陶磁器片は合計18點(diǎn)で、うち磁器片14點(diǎn)、陶器片2點(diǎn)、窯道具1點(diǎn)、不明1點(diǎn)である(図4)。磁器片の中に焼成不良品なども含まれ、採集地點(diǎn)からしても磯窯製品の可能性が高い。また採集磁器には、幕末期に多數(shù)生産される端反碗や樓閣山水文を描く染付が含まれ、年代的にも符合する(渡辺2006)。

この14點(diǎn)の磁器のうち、興味深いものが2點(diǎn)ある。ひとつは輸出用洋風(fēng)皿に近い白磁皿で、釉薬が完全に溶けていない焼成不良品である(図4-11)。もうひとつは器壁の薄い染付碗で、內(nèi)面に焼成時の降りものが付著している(図4-7)。つまり両者ともに磯窯製品であることはほぼ確実であるが、ともに幕末~明治初期の輸出用磁器と形態(tài)的に近い。後者については改めて詳述するが、これらの製品から、磯窯で海外輸出を目的とした磁器を生産していた可能性が推定できる。しかしそれは、先述したようにコンプラ瓶ではない。

(2)苗代川·南京皿山窯における磁器生産

次に苗代川系窯場に目を転じたい。先述したように19世紀(jì)の苗代川振興策により、色絵陶器とともに磁器生産が始まる。この振興策は、斉彬が藩主に著く以前から進(jìn)められていたが、斉彬もその政策を引き継いだことは、前章で挙げた文獻(xiàn)史料からうかがいしれる。

苗代川における磁器生産は、弘化3年(1846)に、先行して磁器を生産していた藩內(nèi)の平佐焼窯場(薩摩川內(nèi)市)から技術(shù)を?qū)毪筏崎_始され、磁器窯·南京皿山窯が開窯する。同窯は明治初め頃まで操業(yè)していたと推測される?,F(xiàn)在、同窯跡では2基の並行する連房式登窯跡が殘っており、2011年の発掘調(diào)査の結(jié)果、西側(cè)の1號窯跡は全長約30m、焼成室+6~7室の燃焼室よりなり、東側(cè)の2號窯跡は全長25m以上、7室以上の焼成室よりなることが確認(rèn)されている。ただし両窯體が同時操業(yè)していたのか、時期差があるのかははっきりしていない(渡辺·金田2012)。

さてその窯跡より磁土製匣鉢という特殊な匣鉢が採集されている。その特徴は以下の5點(diǎn)にまとめられる(図5·6)。

①匣鉢本體·蓋ともに原料として磁土を使用している(通常の匣鉢は耐火粘土製)。

②匣鉢本體の形態(tài)は耐火粘土製匣鉢と同じ円筒形のものもあるが、胴部·底部穿孔例やロクロ成形で高臺を有するものなど多様であり、また法量にも変異がある。

③匣鉢本體の外面は無釉で、內(nèi)面は施釉されているが、內(nèi)底部中央は無釉である。外底部にも施釉するものがある。施釉の仕方には精粗がある。

④蓋の形態(tài)には受け口を作るタイプと、受け口がなく把手を作るタイプがある。

⑤蓋外面は無釉で、內(nèi)面にのみ施釉する。

現(xiàn)在、この匣鉢を用いてどのような製品を焼成していたかについては、考古學(xué)資料からは判明していない。しかしその特殊性(磁土製·內(nèi)面施釉·形態(tài)の多様性など)と、後述する佐賀県有田年木谷3號窯跡との類似性から、量産品ではなく高級品であった可能性が高い(渡辺2011)。

そこで有田年木谷3號窯跡の出土資料について見てみたい。有田を含む肥前地域(現(xiàn)在の佐賀県·長崎県)は言うまでもなく日本ではじめて磁器を生産した窯場であり、近世を通じて日本の磁器生産の中心地である。年木谷3號窯跡は、幕末期に操業(yè)していた磁器窯で、この窯跡より南京皿山窯跡と同じ磁土製匣鉢が出土している(図7、村上·野上編1997 以下、同窯跡に関する記述は同書による)。陶磁器生産において、器形や文様などは、製品の模倣により類似することはしばしばあるが、このような焼成技術(shù)の共通性は、陶工の移動などを含む密接な技術(shù)交流の存在を示唆している。島津斉彬と佐賀藩主·鍋島直正は母方のいとこ同士であり、またともに近代化事業(yè)を推し進(jìn)めた開明派藩主として親交も深かった。斉彬の集成館事業(yè)に際して、直正は斉彬に反射爐や熔鉱爐の構(gòu)築方法を記したオランダ書の訳書を贈呈している(『言行録』p.41)。そのような関係から、南京皿山窯跡の磁土製匣鉢およびその製作·使用技術(shù)も、有田からの技術(shù)導(dǎo)入による可能性が考えられる。

年木谷3號窯跡からは「卵殻手」と呼ばれる器壁のきわめて薄い磁器が出土しており、磁土製匣鉢を用いて焼成していたと考えられている。また卵殻手の製品には「蔵春亭三保造」の染付銘が記されている?!甘i春亭」は幕末·明治の有田の商人である久富家の商標(biāo)の類である。「蔵春亭」を最初に號した久富與次兵衛(wèi)昌常は、天保12年(1841)に藩の許可を得て、オランダ貿(mào)易を始めており、彼の長男·與次兵衛(wèi)昌保(明治11年(1878)沒)が「蔵春亭三?!广懁蛴盲い?有田町史編纂委員會編1987 p.350)。つまり幕末の年木谷3號窯では、磁土製匣鉢を用いて輸出用の卵殻手製品を生産していたことが知られる。

ひるがえって、先に觸れた磯窯跡採集の薄手の染付磁器碗と年木谷3號窯跡出土の卵殻手磁器とを比較してみると(図8)、両者は胴部付近の器壁の薄さは共通するが、底部および高臺の作り方では、年木谷3號窯のものがきわめて薄いのに対し、磯窯のそれはやや厚い。このような違いは有田と薩摩での磁器成形技術(shù)の差を示していると思われ、それゆえ磯窯の薄手磁器を卵殻手と斷ずることはできないものの、胴部器壁の薄さの共通性から、少なくとも卵殻手を志向した製品と評価できよう。

ところで卵殻手磁器に関しては興味深い文獻(xiàn)がある。日英修好通商條約締結(jié)のため、1858年に來日したイギリスの外交官エルギン卿の滯在記に、長崎での記述として以下のようにある(オリファント(岡田訳)1968)。

「きわめて薄い陶器egg-shell China[5]もヨーロッパの市場向けに製造されたものである。それは主に肥前Fizenや薩摩Satsumaで作られるきわめて精巧な品で、日本人自身には使用されていない。江戸ではこれほど薄手のものは手に入れることはできなかった」(p.49)

「ヨーロッパ人の要望するきわめて薄い陶器は、大量に売られているが、これは主に肥前と薩摩Satsumaの地方から供給されるものである」(p.58)

つまり1858年段階の長崎において、肥前と薩摩から供給された輸出専用のきわめて器壁の薄い「egg-shell china」が売られていたという內(nèi)容である。この記述は、南京皿山窯における磁土製匣鉢の使用、磯窯における薄手磁器の生産とあわせて考えると、斉彬の生存時に、実際に薩摩産の磁器が輸出されていた可能性を示している。

(3)小結(jié)

これまでのところ以下の4點(diǎn)が確認(rèn)できる。

①有田年木谷3號窯における磁土製匣鉢を用いた輸出用卵殻手磁器生産

②南京皿山窯跡採集の磁土製匣鉢(有田からの技術(shù)導(dǎo)入を示唆)

③磯窯跡採集の洋風(fēng)皿と薄手の磁器碗

④エルギン卿滯在記における記述(egg-shell chinaの供給元:肥前と薩摩)

これらのことから、島津斉彬は、有田の技術(shù)を?qū)毪工毪长趣?、輸出用の卵殻手のような薄手の磁器を、磯窯および南京皿山窯で生産していた可能性があり[6]、またエルギン卿滯在記に信を置けば、それらは1858年段階で、長崎において輸出されていた可能性がある、と言えよう。

3.色絵陶器について

最後に島津斉彬が色絵陶器、つまりのちの金襴手様式のような陶器の輸出を考えていたかどうかについて、検討しておきたい。

先述した『言行録』の記述から斉彬が色絵製品(「錦手焼ニ用ル釉薬」)の改良·開発を試みていたことは否定できない[7]。しかし樸正官の履歴によれば、薩摩産の色絵陶器がヨーロッパにおいて好評を博すのは、1867年のパリ萬博を待たねばならない。さらに現(xiàn)在ヨーロッパに殘る初期の色絵陶器を調(diào)査した松村真希子は、それらがパリ萬博以降に美術(shù)館に収蔵されたものであるとしている。つまり、現(xiàn)在、東京英國大使館が所蔵する「色絵象耳付花瓶」は、1869年にサウスケンジントン博物館(現(xiàn)V&A美術(shù)館)が収蔵したものであり、またパリ·セーブル美術(shù)館の「色絵金彩象耳付丁字風(fēng)呂」も1868年に収蔵されている(松村2011)。

以上より、薩摩産の色絵陶器がヨーロッパで好評を博し、輸出品として有力視されるのは1867年以後であり、1858年に沒した斉彬の時期に、それらが有力輸出品となることを想定できたかどうかは疑問が殘る。むしろ貿(mào)易振興を目指した斉彬にとって、天保年間(1830~1843)に再輸出が始まった有田磁器の方が、輸出の「モデル」にしやすかったのではなかろうか。

おわりに

本稿の議論は以下のようにまとめられる。

(1)島津斉彬が輸出を考えていた薩摩焼とは、磯窯跡·苗代川南京皿山窯跡採集資料から、卵殻手のような薄い磁器であった可能性がある(有田からの技術(shù)導(dǎo)入の可能性)。

(2)エルギン卿の滯在記に信を置けば、その薄手の磁器は、1858年段階で、実際に長崎から輸出していた可能性がある。

(3)薩摩藩內(nèi)の磁器窯跡におけるコンプラ瓶の出土例は確認(rèn)されておらず、生産された可能性は低い。

(4)斉彬が色絵陶器の改良を試みたことは否定できないが、その輸出を計畫していたかどうかは、年代的に疑問が殘る。(5)現(xiàn)段階で輸出された薩摩磁器の実物は確認(rèn)できていないが、今後はその可能性を視野に入れて調(diào)査検討する必要がある。

言うまでもなく本稿の最大の「弱點(diǎn)」は、上記の(5)、つまり実際に海外輸出された薩摩産の磁器の実物が確認(rèn)されていない點(diǎn)にある。しかしこれまで斉彬の時期に卵殻手のような薄手の磁器が輸出されていた可能性について觸れたものはない。それゆえその可能性を踏まえての調(diào)査研究がなされていないのが現(xiàn)狀と言える。またエルギン卿の滯在記には觸れられていないが、磯窯では洋風(fēng)皿も生産していたので、卵殻手以外の器種も考慮に入れておく必要があろう。本稿がその契機(jī)となれば幸いである。

2012年7月7日

謝辭

本稿は、東洋陶磁學(xué)會研究會(2012年6月30日、於 九州國立博物館)において口頭発表した內(nèi)容を骨子としています。発表の機(jī)會を與えていただいた東洋陶磁學(xué)會および大橋康二氏(佐賀県立九州陶磁文化館)とともに、研究會の席上、ご意見·ご質(zhì)問をいただいた方々に厚くお禮申し上げます。また成稿にあたっては、松尾千歳氏(尚古集成館)、深港恭子氏(薩摩伝承館)、野上建紀(jì)氏(有田町歷史民俗資料館)から貴重なご教示をいただきました。心より謝意を表します。

■注釋

[1] ただし同書の記述には間違いが多いことも指摘されている(芳2003)。

[2] このほか宋胡録寫の土瓶片が採集されているが、使用痕跡があることから混入品の可能性があり(p.140)、図2には含まれていない。また白薩摩が1點(diǎn)も採集されていない點(diǎn)は、磯窯の製品內(nèi)容を考える上で、注意すべきことであろう。

[3] コンプラ瓶とは、19世紀(jì)に醤油や酒を輸出するために作られた磁器製容器であり、白磁の肩部に「JAPANSCHZOYA」(日本の醤油)や「JAPANSCHZAKY」(日本の酒)という染付銘が書かれている。瓶本體は長崎県の波佐見焼窯場で大量に生産された。コンプラの語源 conprador はポルトガル語で「仲買人」を意味する(小島2002)。なお現(xiàn)在の尚古集成館が所蔵するコンプラ瓶の箱書には、大正15年(1926)に外部から寄贈された旨が書かれており、斉彬の時代から伝來したものではない。

[4] なお『研究』では磯窯跡採集として「醤」字を書く染付片を報告しているが(p.141)、コンプラ瓶生産の証拠にはならない。

[5] 引用した訳書では「陶器」としているが、「china」は通?!复牌鳌工蛑袱?。

[6] 同時期に卵殻手磁器を生産した窯として長崎県平戸の三川內(nèi)焼があるが、同窯については幕末の生産狀況の詳細(xì)がわかっていないこと、また本文で觸れた島津斉彬と鍋島直正との関係を考慮に入れ、ここでは有田からの技術(shù)導(dǎo)入を想定しておきたい。

[7] 「錦手焼」には陶器と磁器ともに含まれる。ここではのちに樸正官に技術(shù)が受け継がれるという履歴の記述を尊重して、陶器と考えておくが、磁器の可能性も否定できないことを付言しておく。

參考文獻(xiàn)

『繭糸織物陶漆器共進(jìn)會 陶器功労者履歴』1885年(『薩陶製蒐録』鹿児島県立図書館蔵)

有田町史編纂委員會編1987『有田町史 陶蕓編』有田町

鹿児島県維新史料編さん所1981『鹿児島県史料 斉彬公史料』第1巻 鹿児島県

市來四郎編1944『島津斉彬言行録』巖波文庫(1884年刊行)

オリファント、ローレンス(岡田章雄訳)1968『エルギン卿遣日使節(jié)録』雄松堂出版

芳即正2003「薩摩藩反射爐第二號爐の建設(shè)年代-三號爐は存在しなかった-」『舊集成館溶鉱爐·反射爐跡』pp.377-384 島津興業(yè)

小島摩文2002「コンプラ瓶」『角川日本陶磁大辭典』p.568 角川書店

坂田長愛編1926『薩摩陶磁伝統(tǒng)誌』公爵島津家臨時編輯所

田沢金吾·小山冨士夫1941『薩摩焼の研究』東洋陶磁研究所(國書刊行會復(fù)刻1987年)

野元堅一郎1982「薩摩」『日本やきもの集成』12巻 pp.123-131平凡社

前田幾千代1934『薩摩焼総鑑』(思文閣復(fù)刻1976年『陶器全集』第3巻)

松村真希子2011「明治期サツマの様相-海外美術(shù)館収蔵品の調(diào)査から-」『東洋陶磁』40 pp.117-138

村上伸之·野上建紀(jì)編1997『枳藪窯·年木谷3號窯』有田町教育委員會

渡辺芳郎2006「磯窯考-集成館事業(yè)における在來窯業(yè)の役割-」『近代日本黎明期における薩摩藩集成館事業(yè)の諸技術(shù)とその位置づけに関する総合的研究』pp.103-116 薩摩のものづくり研究會

渡辺芳郎2011「鹿児島県日置市美山南京皿山窯跡採集の磁土製匣鉢」『考古學(xué)と陶磁史學(xué)-佐々木達(dá)夫先生退職記念論文集』pp.83-93 金沢大學(xué)考古學(xué)研究室

渡辺芳郎 金田明大2012『考古學(xué)と地下探査の協(xié)同による近世薩摩焼研究再構(gòu)築のための基礎(chǔ)的研究』平成21~23年度科學(xué)研究費(fèi)補(bǔ)助金(基盤研究(C))研究成果報告書 鹿児島大學(xué)法文學(xué)部

図1 『薩州鹿児島見取絵図』中の磯窯(佐賀県武雄市教育委員會蔵)

種類1 種類2 器種 點(diǎn)數(shù) 點(diǎn)數(shù)2磁器 染付 飯碗片 2磁器 染付 汲出茶碗片 6磁器 染付 小皿片 2磁器 染付 蓋片 1磁器 染付 その他 39磁器 白磁 殘片 10焼締 焼締 殘片 9 9陶器 鉄砂釉 土瓶片 10 60陶器 鉄砂釉 土瓶蓋片 1陶器 土灰釉 文字入り茶碗片 1陶器 土灰釉 殘片 4合 計 85 85 16

図2 『薩摩焼の研究』における磯窯跡採集資料

図3 島津家所蔵のコンプラ瓶(『薩摩焼の研究』より)

図4 1993年8月6日水害時に採集された磯窯跡資料(渡辺2006より)

図5 苗代川南京皿山窯跡採集の磁土製匣鉢(渡辺2011より)

図6 磁土製匣鉢の使用方法模式図(身と蓋との組み合わせは仮説)

図7 有田年木谷3號窯跡出土の磁土製匣鉢(村上·野上編1997より)

図8 磯窯跡資料(左)と年木谷3號窯跡資料(右)との比較(渡辺2006、村上·野上編1997より)

猜你喜歡
資料磁器技術(shù)
無土栽培為什么受歡迎?
IQ Test
The Apple of Their Eye
Big Jim
技術(shù)比賽
統(tǒng)計資料
周其仁 共享經(jīng)濟(jì)的難點(diǎn)是什麼
磁器口,瓷器口?尋找一個消失的制瓷王國
2017技術(shù)展望
基于單片機(jī)與IPM的PWM脈沖脫磁器控制系統(tǒng)的設(shè)計與實(shí)現(xiàn)
宁乡县| 都安| 宁安市| 凉城县| 靖边县| 广水市| 长治县| 余江县| 乐都县| 岢岚县| 淮阳县| 扶风县| 丘北县| 阳朔县| 始兴县| 昌邑市| 上虞市| 七台河市| 鹤岗市| 陈巴尔虎旗| 晋江市| 怀仁县| 保亭| 宜宾县| 宣恩县| 富川| 莱芜市| 白水县| 忻州市| 夏津县| 会东县| 东山县| 旬邑县| 马公市| 汤原县| 张家港市| 湖北省| 潍坊市| 新安县| 虹口区| 奎屯市|