日本水稲品質(zhì)·食味研究會(huì)
丹野 久 教授
日本上川北部地域 名寄市
水稲育種研究:私は,1982年からおよそ20年間,北海道立農(nóng)業(yè)試験場(chǎng)(現(xiàn),北海道立総合研究機(jī)構(gòu) 農(nóng)業(yè)試験場(chǎng))で水稲育種を擔(dān)當(dāng)した。育種を始めた當(dāng)時(shí)は,東北以南の良食味銘柄米品種並みの良食味品種開発を目指した?jī)?yōu)良米早期開発プロジェクトが始まって3年目であった。同プロジェクトの成功のお陰で,現(xiàn)在の北海道の主要な良食味粳品種である「ななつぼし」,「ゆめぴりか」など粳12品種,および主要な糯品種である「風(fēng)の子もち」,「きたゆきもち」の育成に関與できた。とくに,これら粳品種では,日本でも先駆けて低アミロース遺伝子の活用による良食味化を成し遂げた。
上川地域比布町2021年産「きたふくもち」(硬化性が高い)
上川地域比布町2021年産「はくちょうもち」(硬化性が低い)
日中共同研究:1993、1994年には日本國(guó)農(nóng)林水産省の熱帯農(nóng)業(yè)研究センター(現(xiàn),國(guó)際農(nóng)林水産業(yè)研究センター)と中國(guó)雲(yún)南省農(nóng)業(yè)科學(xué)院との間で行われた日中共同研究に2年間參加し,水稲の耐冷性の研究を行った。北海道に帰國(guó)後,雲(yún)南省で考案した水稲開花期耐冷性の簡(jiǎn)易検定法を試験し,取り纏めて學(xué)位論文を北海道大學(xué)に提出した。それまで水稲育種のことだけに集中していたが,2年間育種現(xiàn)場(chǎng)を離れて,新たに水稲耐冷性の研究を始めることができたのは幸運(yùn)なことだった。
水稲栽培研究:水稲育種の後,數(shù)年間,水稲栽培研究を擔(dān)當(dāng)した。主なテーマは水稲直播栽培法,水稲除草剤?jiān)囼Y,および水稲の穂ばらみ期不稔発生條件での隔離距離と交雑率との間の関係,2030年代の水稲生育に及ぼす地球溫暖の影響予測(cè)であった。さらに,2年間だけではあるが,技術(shù)普及部の水稲擔(dān)當(dāng)専門技術(shù)員を経験した。このように,水稲育種を離れて,北海道の水稲栽培研究および米の生産現(xiàn)場(chǎng)の実情を幅広く學(xué)ぶ機(jī)會(huì)を得ることができた。
北海道米食味分析事業(yè):一方,北海道では農(nóng)業(yè)関係機(jī)関により,1990年から2020年まで北海道全域のうるち玄米サンプルを集めて,食味に関係が深い精米蛋白質(zhì)含有率,アミロース含有率および米粒外観品質(zhì)の実態(tài)を調(diào)査する分析事業(yè)が行われた·さらに,もち米についても2000~2003年の4カ年,品質(zhì)に関わる糊化特性,搗き餅の硬化性および米粒外観品質(zhì)の調(diào)査がなされた。同分析事業(yè)関係機(jī)関から分析データを提供してもらい,最も多くの年次あるいは多くのデータがある粳品種「きらら397」と糯品種「はくちょうもち」に絞って解析し,論文にとりまとめた。その時(shí)に,水稲生育との関係を明らかにするために,北海道各地の農(nóng)業(yè)改良普及センターから,水稲作況試験のデータを使わせてもらった。これら機(jī)関の協(xié)力の下で,貴重な報(bào)告ができた。
日本水稲品質(zhì)·食味研究會(huì):2009年に創(chuàng)立された日本水稲品質(zhì)·食味研究會(huì)(http∶//jsrqp.net/)に,創(chuàng)立當(dāng)初から現(xiàn)在に至るまで所屬している。同研究會(huì)會(huì)長(zhǎng)が主導(dǎo)して農(nóng)業(yè)研究雑誌に連載していた「米の外観品質(zhì)·食味研究の最前線」に,北海道に関する総説を6回投稿した。それが本誌の既報(bào)(糧油食品科技,2020,28(6))および本報(bào)(糧油食品科技,2022,30(5))の骨格をなすものである。なお,それら日本全國(guó)の研究者から寄稿された主な連載論文は,「松江勇次編著,米の外観品質(zhì)·食味 -最新研究と改善技術(shù)-」に纏められ,2018年に養(yǎng)賢堂(東京)から出版された。同研究會(huì)は,毎年1回日本各地で講演発表會(huì)を開催し,講演要旨を會(huì)報(bào)に掲載し発行している。さらに,「水稲品質(zhì)·食味用語(yǔ)集」も今年発行する予定であり,日本の水稲品質(zhì)·食味研究をリードする存在になりつつある。
/ 丹野 久 教授 /
私はすでに試験を行うこともないが,同研究會(huì)の活動(dòng)に參加することにより,水稲品質(zhì)·食味研究をできるだけ長(zhǎng)く続けたいと思っている。研究は個(gè)人だけでも可能であるが,できるだけ多くの研究者と交流し,意見交換をすることで,研究発展の機(jī)會(huì)が増え,また精神的な充実が図れる。同研究會(huì)會(huì)員の中にはおよそ20%の中國(guó)會(huì)員がおり,國(guó)際的な交流も可能である。興味のある方には是非一度入會(huì)してもらえたらと考える。
——丹野 久
2022年7月13日は日本·北海道
(編集者注記: 丹野久教授は、雑誌「糧油食品科技」の第4期編集委員會(huì)の副主任です。)